• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

青少年の身体トレ-ニングの呼吸循環系機能に及ぼす影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63580084
研究機関筑波大学

研究代表者

浅野 勝己  筑波大学, 体育科学系, 教授 (30015911)

研究分担者 紅露 恒男  筑波大学, 臨床医学系, 助教授 (60010542)
キーワード最大O_2摂取能(V^^`O_2max) / 無気的作業間値(AT)ーV^^`O_2 / 一回拍出量 / 左室拡張終期経 / 心筋収縮性 / 12分間走
研究概要

(目的)一生のうちで最大O_2摂取能(V^^`O_2max)の最も発達する12〜13歳の中学生に対し,持久走トレ-ニングを継続させることにより有気的作業能および心血行動態に及ぼす影響を検討する。(方法)12〜13歳の健常な中学生男子10人について無理のない速度での12分間のグランド走を週3回で8週間にわたり継続させ,トレッドミル法による最大走行運動時および自転車エルゴメ-タ-による最大下ペダリング時の有気的作業能および心血行動態のトレ-ニング前後の比較を行った。
(結果と考察)1)V^^`O_2maxはトレ-ニング後に平均2.17±0.22l/分から、平均2.50±0.32l/分へ15.2%の有意増(P<0.01)を示した。またATーV^^`O_2は平均1.80±0.25l/分から2.15±0.35l/分へ19.4%有意に増加(P<0.001)した。2)9分間の最大下のペダリング時の収縮期血圧および心拍数は、トレ-ニング後に、それぞれ有意に減少した。3)仰臥位安静時の左室拡張終期経(Da)は、トレ-ニング後に平均44.0±0.9mmから45.9±0.8mmへ4.3%の有意な増加を示した。一方,左室収縮終期経(Ds)はほぼ一定で変化しなかったが,一回拍出量は,平均62.9±4.5ml/拍から72.5±7.0ml/拍へ15.3%の有意な増大じ(P<0.01)を示した。さらにPEP/LVET比は、トレ-ニング前の平均0.300±0.043から、0.271±0.032へ9.7%の有意な減少(P<0.01)を示し,心筋収縮性の高進が示唆された。
(要約)
以上の成果から12〜13歳の発育期男子に無理のない速度での12分間走(運動時平均心拍数:160〜180拍/分,平均走行距離:約2,300m)を週3回の頻度で,8週間にわたり継続することにより、安静時の前負荷すなわち静脈還流量増大による一回拍出量の増加および心筋収縮性の高値と最大下運動時の心血行動態(心拍数と収縮期血圧の低下)の効率化をもたらし、最大有気的作業能を向上させることが明らかにされた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 浅野 勝己: "中学生の持久走トレ-ニングの有気的作業能と心拍能に及ぼす影響" 体育科学. (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi