• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

運動場面におけるPeak Performanceの心理的要因の検討

研究課題

研究課題/領域番号 63580096
研究機関奈良女子大学

研究代表者

丹羽 劭昭  奈良女子大学, 文学部, 教授 (70031664)

研究分担者 長沢 邦子  奈良女子大学, 文学部, 非常勤講師
キーワード運動場面 / ピーク パフォーマンス / 心理的要因 / あがり、自律神経系興奮現象 / 脳波 / 皮膚温
研究概要

運動場面におけるPeak Performanceの心理的要因について、昭和63年度に予定した検討すべき内容は三つであった。これら三つの実験的検討は概ね順調に進んでいるが、その概要を、以下、内容毎に述べる。
1.運動Performance時における交感神経興奮型と、交感神経興奮現象と副交感神経興奮現象を同時に示す混合型の選手の存在を実験的に検討する。
剣道の試合場面、弓の射的場面における選手の心拍数、皮膚温、脳波等から、仮説通り、交感神経興奮型と混合型の選手のいることが推定された。しかし混合型は、対象数を増やして、より詳細に検討する必要がある。
2.心理的ストレスを与えた場合の高パフォーマンス群、中パフォーマンス群、低パフォーマンス群における生理心理的状態を検討する。
回転板追従検査、暗記学習、集中力検査によって、高・中・低の3パフォーマンス群を分け、各パフォーマンス群における心拍数、皮膚温、脳波の状態等について検討した。その結果、パフォーマンスと密接に関係する脳波は、従来いわれてきたα波(8〜13H_Z)ではあるが、詳細に解析するとα_2(10〜11H_Z)波であり、α_1やα_3波は密接に関係するとは考えられないなど、新しい知見が得られた。
3.試合直前、試合中、試合直後の生理的変化の検討。
剣道選手、弓道選手を対象に試合直前、試合中、試合直後の心拍数、皮膚温、脳波(試合直前と直後のみ)を測定し、それらの変化を検討した。その結果、競技直前に、交感神経興奮現象から副交感神経興奮現象への移行とその反対の移行現象、すなわち自律神経系内の興奮の交代現象がおこること、また最も集中力を要する時点で、交感型の選手と混合型選手が存在しているなど、新しい知見が得られた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 丹羽劭昭他: スポーツ心理学研究. 14. 7-20 (1988)

  • [文献書誌] 丹羽劭昭 他: スポーツ心理学研究. 14. 83-86 (1988)

  • [文献書誌] 丹羽劭昭 他: スポーツ心理学研究. 15. (1989)

  • [文献書誌] 丹羽劭昭 他: 日本スポーツ教育学会第8回大会抄録集. 59- (1988)

  • [文献書誌] 高柳茂美 他: 日本体育学会第39回大会号. A. 158 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi