• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

ギブス固定による筋・毛細血管の変動及びその修復機序について

研究課題

研究課題/領域番号 63580101
研究機関横浜市立大学

研究代表者

里吉 政子  横浜市立大学, 文理学部, 教授 (40045969)

研究分担者 野坂 和則  横浜市立大学, 文理学部, 助手 (00175522)
谷嶋 二三男  横浜市立大学, 文理学部, 助教授 (00112483)
キーワードギブス固定 / 筋線維 / 毛細血管 / 微細構造 / 萎縮 / 水泳負荷 / CK値 / 電子顕微鏡
研究概要

動物下肢筋のギブス固定による委縮に関する報告はCooper(猫)、Tomaneck(guineapig)、Appel(mouse)等により張力の変化、生化学的変動、筋微細構造の変化等多方面に亘る報告が行われている、私どもはRatを用い、後肢筋のギブス固定後の変化を、筋及び毛細血管の形態的変化を中心に検索を行い、併せて運動負荷による修復経過を調べた。
基礎資料を得るため14週齢の雄性wister系Ratを用い、左右後肢筋(EDL,Soleus)の筋線維数、筋線維断面積、C/F CK値を求めた。筋線維数はEDL,Sol共に左右差はみられなかった。
14週齢の発育期のRatの右後肢に2w,4w間のギブス固定を行い、左後肢は対象とした。ギブス除去後各群を安静群、運動群にわけ、4w及び8w間、1日1時間の水泳運動を負荷し、回復と併せて結果を比較した。
筋湿重量は固定筋で明らかに減少し、4w固定直後で約80%安静群で90%、水泳負荷群で95%を示し、固定期間の2倍の負荷期間でも完全に回復してい筋断面積も有意に減少を示し、Solでは期間に応じ減少を示し2wで35.5um,4wで33.1umであったがEDLでは逆に代償性肥大とも思われる所見を呈した。又間質組識は明らかに増加が認められた。C/F比はヒラメ筋よりEDLに減少がみられたが有意性はみられなかった。筋の損傷度を代表するといわれる血清CK値は固定直後264、安静群210、運動群で595であった、毛細血管の内皮細胞には菲薄化が認められた。筋線維は固定筋においてグリコーゲンの増加、ミトコンドリアの凝集、筋フィラメントの粗〓化、配列異常、筋細胞の壊死(フィラメントの消失と微細線維の充満)がみられた。
ギブスの重量は25〜30gであるがRatにとってはかなりのストレスになると思われ、その問体重の増加は抑制され、固定直後には副腎の肥大が認められた

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 里吉政子: 体力科学. 36. 203 (1988)

  • [文献書誌] 里吉政子: 体力科学. 36. 582 (1987)

  • [文献書誌] 里吉政子: 体力科学. 37. 438 (1988)

  • [文献書誌] 野坂和則: 体力科学. 36. 399 (1987)

  • [文献書誌] 野坂和則: 体力科学. 37. 548 (1988)

  • [文献書誌] 里吉政子: 横浜市立大学紀要. 18. (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi