• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

培養細胞の放射線致死および潜在致死回復におよぼすプロスタグラジンの影響

研究課題

研究課題/領域番号 63580161
研究機関東京大学

研究代表者

鈴木 捷三  東京大学, 医科学研究所, 助手 (30012743)

キーワード潜在致死回復 / プロスタグランジン
研究概要

正常ヒト繊維芽細胞(以下NHF)の放射線照射後の致死および潜在致死回復(Potentially Lethal Damage Repain;以下PLDR)に対する各種プロスタグランジン(以下PG)およびPG生合成阻害剤の影響を調べた。また、中性子照射のマウス骨肉腫(OFSa)に対する腫瘍縮小効果にPG生合成阻害剤がどのような影響を与えているかについても調べた。
1.NHF細胞の放射線致死およびPLDRに対するPGおよびPG生合成阻害剤の効果
NHF細胞をプラト-期まで培養し、放射線照射後この培養液に一時保持しておくと細胞生存率が上昇する(PLDR)。NHF細胞の致死およびこのPLDRは各種PGにそれぞれ異なる反応を示すことがわかった。PGE_1は致死に対しては防護剤として働くが、PLDRに対しては致死に対して防護剤として働いた分を差し引くと、何ら効果を示さなかった。PGE_2は両者に対して効果がなかった。また、PGD_2はそれ自身殺細胞効果を示すが,許容できる濃度ではPLDRを約50%抑制した。しかし、PGD_2濃度を下げていくとそのPLDR抑制効果も減少し、10μg/mlでは抑制効果はほとんど観察されなかった。PGA_1およびPGA_2は同じような作用を示した。すなわち、非照射細胞を50μg/ml PGA_1またはPGA_2で処理すると多くの細胞は死に致る。PG濃度を10μg/mlに下げると、致死作用はまだ残っているが、PLDRを大巾に抑制した。
2.インドメタシンによる中性子腫瘍縮小効果の修飾
インドメタシン(35μg/ml)を飲料水としてマウスに10日間与え、中性子照射を行うと、中性子単独照射と比較して腫瘍縮小効果が大きくなった。インドメタシン単独では腫瘍抑制効果を示さないのでPG生合成阻害による増感効果があったと考えられるが、これが真に腫瘍内またはその他の器官、組織でのPG合成が抑制されたためかは今後の課題である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] S.Suzuki: "Timeーlapse microscopy and DNA doubleーstrand breakage of Chinese hamster cells under condtions promoting or preventing PLD repair after irradiation with ^<60>Co γ rays" Int.J.Radiat.Biol.58. 769-779 (1990)

  • [文献書誌] S.Suzuki: "Effect of prostaglandins on lethality and potentially lethal damage repain of normal human fibroblast cells irradiated with γーrays" Int.J.Radiat.Biol.

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi