• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

大腸菌宿主遺伝子によるFプラスミド複製制御

研究課題

研究課題/領域番号 63580205
研究機関京都大学

研究代表者

和田 千恵子  京都大学, ウィルス研究所, 助手 (10175698)

研究分担者 由良 隆  京都大学, ウィルス研究所, 教授 (20027311)
キーワード大腸菌Fプラスミド / RepE蛋白質 / σ^<32>RNAポリメラ-ゼ / FrepEプロモ-タ- / PlrepAプロモ-タ- / Rtsl repAプロモ-タ-
研究概要

大腸菌FプラスミドのDNA複製開始頻度はイニシエ-タ-蛋白質(RepE)の質的・量的変化によって調節されていると考えられる。RepEの調節におけるσ^<32>因子の果している役割を明らかにするために、σ^<32>を持たないrpoH欠失変異株で増殖出来るようになった変異ミニFの分離と解析を行った。平成元年度研究実施計画に基づき現状をまとめた。1.repE遺伝子のプロモ-タ-領域の変異ミニFは充分量のプラスミドDNAが得られず分離出来なかった。2.プロモ-タ-領域のsite-directed mutagenesisは実験中である。3.repEのN末端から上流、oriII領域を含むフラグメントをプロモ-タ-クロ-ニングベクタ-につなぎ、両方向からの欠失株を分離し、β-ガラクトシダ-ゼの活性としてモニタ-し、調べた。majorプロモ-タ-、オペレ-タ-領域を欠失しても活性が認められ、E蛋白質により抑制されることがわかった。このプロモ-タ-はincB領域より上流にあり、σ^<70>RNAポリメラ-ゼによって読まれる。4.Fと同様、Rtsl PlプラスミドはrpoH欠失変異株で複製出来ない。各々のRep蛋白質を共存させると複製出来ることがわかった。これらのrep遺伝子の転写開始点を決め、σ^<32>因子依存性を調べた。Rtslはσ^<32>因子依存であったがPlについては転写活性が低く明らかでない。5.熱ショック蛋白質であるDnaK,DnaJ,GrpE蛋白質はF,Pl,Rtslの複製に必要であることがわかった。これらの蛋白質の要求性は過剰のRep蛋白質が存在する場合、Fの場合、repE遺伝子のコピ-変異がある場合、要求性がなくなることがわかり、Dnak,DnaJ,GrpE蛋白質はRep蛋白質の補助的な役割をしていることが推定される。さらにdnaJ変異株で複製出来るようになった変異ミニFを多数分離し、解析した結果、多くはrepE遺伝子のコピ-変異であることがわかった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Yasuo Kawasaki,Chieko Wada and Takashi Yura: "Roles of Escherichia coli heat shock Proteins Dnak,Dnaj,and GrpE in mini-F plasmid replication." Mol.Gen.Genet.220. 277-282 (1990)

  • [文献書誌] Tsutomu Katayama,Yota Murakami,Chieko Wada Haruo Ohmori,Takashi Yura and Toshio Nagata.: "Genetic suppression of a dnaG mutation in Escerichia coli" Journal of Bacteriology. 171. 1485-1491 (1989)

  • [文献書誌] Yasuo Kawasaki,Chieko Wada and Takashi Yura: "Mini-F plasmid mutants able to replicate in the absence of sigma 32:Hyperactive-constitutive mutations affecting replication initiator protein." journal of Bacteriology.

  • [文献書誌] 和田千恵子,川崎泰生,石合正道,由良隆: "σ^<32>遺伝子欠失変異株(ΔrpoH)におけるmini-F及び類似プラスミドの複製阻害機構" Japanese journal of Genetics. 64-6. (1989)

  • [文献書誌] "他5" Annual report of the institute for virus research kyoto university. 32. (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi