• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

Dループ形成における大腸菌RecA蛋白質ドメインの機能

研究課題

研究課題/領域番号 63580206
研究機関大阪大学

研究代表者

堀井 俊宏  大阪大学, 理学部, 助手 (80142305)

研究分担者 小川 智子  大阪大学, 理学部, 講師 (80028208)
キーワードRecA蛋白質 / ドメイン構造 / Dループ形成 / ATPase / SOS機能
研究概要

大腸菌RecA蛋白質は染色体DNAの普遍的組換えを行うが、そのDループ形成における分子機作と酵素活性及び蛋白構造の関係については、数多くの研究報告にもかかわらず不明な点が多い。染色体組換えのモデルケースとして重要な位置にあるRecA蛋白質について、機能ドメイン及びフィラメント形成に焦点を絞って、RecA蛋白質の構造を解析し、Dループ形成におけるRecA蛋白質の分子機作を明らかにすることが、本研究の目的である。63年度には、1)、DNAとの結合がより強固となった欠失変異蛋白RecA5327の生化学的及び電子顕微鏡観察より、C末側25残基の欠失領域はRecA蛋白重合能の制御領域であることを明らかにした。(投稿準備中)2)、DNA結合ドメインの推定には上記のRecA5327に部位特異的変異を導入し、現在、変異蛋白を精製中である。3)、リプレッサー切断におけるプロテリオシス活性中心は、φ80CIリプレッサーの変異体を解析することにより、RecAはリプレッサーの構造変化にのみ関与し、活性中心に関与しないことを明らかにした。(投稿準備中)4)、RecA遺伝子をN末側あるいはC末側から欠失させて、約20種のトランケイト蛋白質を、ELISA及びウエスタンプロッティングで調べたところ、いくつかのものが細胞中に安定に蓄積することが明らかとなったので、現在精製準備中である。これからは機能ドメインの解析に重要な寄与をするものと考えている。

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi