• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

欧米の教育用ソフトウェアの着想の調査と本邦の教育システムの適用の研究

研究課題

研究課題/領域番号 63580221
研究機関宇都宮大学

研究代表者

石川 賢  宇都宮大学, 教育学部, 助教授 (30091937)

キーワードソフトウェア / 欧米 / 学校教育 / シミュレーション / 着想 / 評価 / 調査 / 教育工学
研究概要

本年度の研究は、a)米国製の教育用ソフトウェアの試用・評価と、b)シミュレーション型ソフトウェアの開発と評価に大別できる。
a)について、特別予算の援助も得て、米国より評価の高い教育用ソフトウェアを約350点導入した。これらを、米国の教育用ソフトウェアライブラリーとして整理した。さらに、これらのソフトウェアの活用を容易にするため、各ソフトウェアの名称、教科、適用学年、特徴等の情報を登録したデータベースを構築した。
これらのソフトウェアから、シミュレーション型のソフトウェアを中心に約20点のソフトウェアを選定し、現職教員の協力のもとに、それらの内容の主な着想、ストーリの構造、学習者とのコミュニケーション、及び入出力等の方略について調査・整理した。さらに、それらを小・中学生に試用させ、日本の教育システムへの適用について考察した。
この結果、米国で評価の高いシミュレーション型のソフトウェアの特徴として、構成や展開の着想が斬新であること、ストーリの展開に工夫があること、学習の動機づけに工夫があること、自分の考えに基づいて実験を計画し、結果を確認できること等があることに概括できた。
b)について、以上の着想とともに、マイクロ操作に基づいたコピュータ教育方策を取り入れたシミュレーション型の教育用ソフトウェアEDCOMを試作した。このソフトウェアを中学校技術、家庭科の教師を対象に実施した産業教育指導者養成講座、及び大学校におけるプログラミングの学習の導入に試用し、評価を実施したところ、自分の考えに基づいて模擬実験ができたこと、データの流れや演算の過程を目で追えること、及び結果が自分の考えと合致しているかを確認しやすい等の結果を得た。
次年度は、以上のソフトウェアを中学生を対象に試用・評価したい。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 柄木田正春,石川賢,斎藤健次郎: 日本教育工学第3回大会講演論文集. 3. 127-130 (1987)

  • [文献書誌] 石川賢,斎藤健次郎: 宇都宮大学教育学部教育実践研究指導センター紀要. 11. 225-234 (1988)

  • [文献書誌] 石川賢: 日本産業技術教育学会全国大会講演論文集. 31. 43 (1988)

  • [文献書誌] 石川賢: 教育と情報. 365. 52-59 (1988)

  • [文献書誌] 石川賢,小野昌久: 教育工学関連学協会全国大会. 2. 585-586 (1988)

  • [文献書誌] 石川賢: 電子情報通信学会論文誌A. J71-A. 2063-2071 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi