• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

理科選修でない学生のための理科実験プログラム

研究課題

研究課題/領域番号 63580222
研究機関東京学芸大学

研究代表者

寺谷 敞介  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (60087533)

研究分担者 小川 治雄  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (10134769)
渡辺 賢寿  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40092473)
田矢 一夫  東京学芸大学, 教育学部, 名誉教授 (80014794)
キーワード理科実験 / 燃焼 / 電池 / 反応速度 / 溶解 / アボガドロ定数 / 安全教育ビデオ / 実験パッケ-ジ
研究概要

1.理科選修でない学生のための理科実験プログラムの構成
理科選修でない学生の半数は「化学が好き」とアンケ-トに回答し、化学の実験をすることを好む。そのような学生は、導入の解説を十分に行えば探究タイプの理科実験メニュ-消化できることが分かった。
基本テ-マである火(燃焼)と水(特性)に関する適切な実験を組合せ、探究の過程を実感できるような実験パッケ-ジを構築する。パソコンやビデオ、OHPを活用し、学習を活性化する。
2.「火」の実験パッケ-ジ
既に試作した「火」の実験パッケ-ジを活性化するため、実験(1):炎の温度測定に加え、実験(2):炎と酸素濃度、実験(3):炎の電気的性質の測定及び「電池の実験」、「反応速度」への展開を検討した。「炎色反応」から「原子スペクトル分析」への発展を検討中である。
3.「水」の実験パッケ-ジ
水への「溶解」を出発点として、塩化ナトリウム(NaCl)と塩化カリウム(KCl)の特性を比較しながら、ミクロな世界を探求する「水」の実験パッケ-ジ(1)〜(5)を構成した。実験(1):水に対するNaClとKClの溶解熱の測定 実験(2):冷却曲線によるNaClとKClの飽和溶解度の測定 実験(3):NaClとKClの密度の測定 実験(4):粉末X線回折によるNaClとKClの格子定数測定 実験(5):結晶模型作製とアボガドロ定数の計算
4.安全教育プログラム
安全教育として、アンケ-ト形式の危険予知学習を試行した。また、安全教育ビデオとして、「火-アルコ-ルランプ」編の間違った実験操作を撮影し、学習者に正しい操作を指摘させた。学生は大いに興味関心を示したので、効果や影響を検討した上で、実践・改良を続けて行きたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 寺谷敞介: "パソコンを活用する化学実験-「反応速度」実験の因子分析" 日本科学教育学会年会論文集. 13. 77-80 (1989)

  • [文献書誌] 平賀伸夫,山崎典子,寺谷敞介: "シャボン玉を用いた気体の重さ比べ" 化学と教育.

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi