• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

新しい情報メディアの児童・生徒の生活に及ぼす影響の分析

研究課題

研究課題/領域番号 63580227
研究機関愛知教育大学

研究代表者

平田 賢一  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (20024060)

研究分担者 中津 楢男  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (90133131)
清水 秀美  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (60025111)
北岡 武  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (60024022)
今栄 国晴  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (60023967)
キーワードコンピュータ不安 / 情報環境 / 情報メディア / メディア行動 / 性差 / 教育イノベーション / 情報教育 / コンピュータ・リテラシー
研究概要

本研究は、情報化の進展の中で、児童・生徒が新しい情報環境をどのように受容し、どう適応発展化させつつあるかの現状を分析し、今後予想される一般的情報教育(コンピュータ・リテラシー教育)がどのような課題を有し、その目標をもつべきかについて手がかりを得ることにある。このような目的に沿って、本年度は次のような研究が実施された。
1.本研究のための各種調査票、テスト用具の開発研究
本研究に利用されるテスト用具として、既存のものを利用する他に次のものが新たに開発された。
(1)コンピュータ不安尺度ー3因子構造をもつ21尺度
(2)数学不安尺度
(3)学習・思考スタイル尺度
2.コンピュータ不安(ACAS)を中心とした調査
ACASは、因子分析の結果3因子が抽出された(オペレーション不安、テクノロジー不安、学習意欲)。このコンピュータに対する意識構造の分布と、それに関連する変数を検討するための、高校生、大学生を対象とする調査を実施した。
3.情報教育がコンピュータ不安に及ぼす影響に関する研究
大学の一般教育科目、情報処理概論受講生を対象に、6ケ月間のコンピュータ経験がコンピュータ不安の3因子にどのような影響をもつかを検討した。なお、関連する変数として、数学不安、状態不安、特性不安、Locus of Control、期末テスト成績等をとりあげ多変量解折を試みた。

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi