• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

災害時における複数のシステムの相補関係に関する研究-行動の相補関係論を合わせて-

研究課題

研究課題/領域番号 63601511
研究機関東京工業大学

研究代表者

穐山 貞登  東京工業大学, 工学部, 教授 (50016341)

研究分担者 児玉 好信  東京工業大学, 工学部, 助手 (00108200)
菊地 章夫  東京工業大学, 工学部, 教授 (10007289)
キーワード相補関係 / 複数のシステム / 行動の個人差 / シュミレーション
研究概要

現在、自然災害時における対応策は、各種期間において積極的に取り組まれている。しかし、自然災害の発生状況とその経過を考えると、ある限定された事態をもとに固定的な対応システテムを策定することは現実に即したものとはいえない。また、避難者に対する的確な指示を与える上においても、避難者の様々な行動を考慮することが重要である。以上の前提から、本研究では、政策として適度な相補関係を持った複数のシステムを検討するための資料を得ることを目的として、災害時における行動のシュミレーション・モデルの検討、および既存の自然災害時における対応システムの検討を行った。
既存のシステムを見てみると、防災行動は総花的な取り扱いとなっており、より基本的な防災行動にかかわるものほど画一的なものとなる傾向がある。このことは、現状が、状況に応じた正確かつ柔軟な対応が求められるべきシステムとしては、不十分なものであり、早急に相補関係を持った複数のシステムの構築が求められているといえる。
一方、災害時における行動の個人差に注目したものが、シュミレーション・モデルである。これまでの研究において、日常的には勿論、災害時においても個人差はみられるということが示唆されているが、これを明らかにするための実験としてい行った。その結果、災害時における行動については一様ではなく、いくつかのタイプが存在することが認められ、防災、避難行動に際して、画一的な対応では不十分であり、複数の行動に対応したシステムを作り上げなければならないことが示された。

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi