• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

金属ー有機金属化合物複雑混合系での有機金属化合物生成機構並びに循環と制御

研究課題

研究課題/領域番号 63602032
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

山田 武  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助教授 (60093358)

研究分担者 伊永 隆史  岡山大学, 工学部, 助手 (30124788)
山田 悦  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教務員 (30159214)
キーワード水銀 / 有機水銀 / ヒ素 / ジメチルアルシン酸 / フェントン反応 / 有機水銀の分解 / 有機水銀の生成 / カコジル酸の分解
研究概要

昨年度に開発した複雑混合系での水銀の分析法及び、本年度に開発した有機水銀の分析法を駆使して有機水銀の生成と分解について検討した。さらに無機ヒ素と有機ヒ素の迅速定量法を開発して、有機ヒ素化合物の分解と生成について検討した。また、有機金属化合物の環境中での循環・生成・制御に関する調査研究を行った。有機水銀は、酸性で塩化物イオンが存在すると速やかに無機水銀に分解されることがわかった。この反応は光照射により促進された。塩酸のみ、あるいは硝酸のみの共存でも有機水銀の分解は起こったが、硫酸中では塩化物イオンが共存しなければ有機水銀の分解はほとんど生じなかった。また、光を遮閉した状態でも酸性で塩化物イオンが存在すると徐々に分解されたが、硝酸のみの場合には分解されないことがわかった。無機水銀濃度が50ppbという低濃度で酢酸、メチルアルコール、エチルアルコール、あるいは酢酸エチル共存下で光照射によりメチル水銀が生成することがわかった。しかし、いずれの場合も光を遮閉すると有機水銀が生成しないことがわかった。有機ヒ素化合物の分解についてカコジル酸を用いて検討した。その結果、次亜塩素酸、過酸化水素水、過マンガン酸カリウム等では50%以下の分解率しか示さないことがわかった。そこでより強力な酸化力を示すフェントン試薬を用いたところ、ほぼ完全に分解された。この結果を廃水処理に用いたところフェライト法または凝集沈澱法と併用すれば、99%以上を処理できることがわかった。また有機ヒ素の生成については、染料の合成によく使われている0ーニトロベンゼンジアゾニュウム塩の0.001M溶液と10ppmのヒ素(III)を混合して有機ヒ素の生成を調べた。その結果10%のヒ素が有機ヒ素になることがわかった。

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi