研究課題/領域番号 |
63602045
|
研究機関 | 国立公害研究所 |
研究代表者 |
内藤 正明 国立公害研究所, 総合解析部, 部長 (40101042)
|
研究分担者 |
藤村 貞夫 東京大学, 工学部, 助教授 (30010961)
阪本 一郎 放送大学, 助教授 (40143680)
金本 良嗣 東京大学, 経済学部, 助教授 (00134198)
蓮見 音彦 東京大学, 文学部, 教授 (50014684)
原科 幸彦 東京工業大学, 工学部, 助教授 (20092570)
|
キーワード | 都市類型化 / 非貨幣的指標 / 貨幣的指標 / 観察指標 / ヘドニックアプローチ / 都市環境動態 / 土地利用予測モデル / 都市生態学モデル / リモートセンシング / 航空写真 / MSS |
研究概要 |
まず、これまでの環境指標開発の歴史的経緯をたどり総合評価指標体系構築に価値規範に関する考察が必須であり、本研究で開発中の指標がこれに対応していることを確認した。環境の快適性について初年度に川崎市で行った環境観察調査をもとに、非貨幣的評価指標体系作成のための環境要因を抽出した。これに基づき物理的データを収集、加工して重回帰モデルを用いて満足度を説明した。また、貨幣的評価指標を作成するため東京都の500mメッシュデータと地価公示データを用い大気汚染度などの経済的価値を推計した。次に、都市環境評価に関する住民の意識構造分析を行った。このため、東京都の快適環境に関する住民意識調査結果をもとに環境評価構造の類型化を行い、その規定要因として地区の環境特性に着目し土地利用構造などとの関係を分析した。 また、都市環境変化の予測モデルの構築を図った。まず東京23区を対象に土地利用モデルを作成し関連データの収集・分析を行った。また生物圏情報とその動態予測手法をマクロ、メソ、ミクロの3つの現象スケールに区分し、環境計画に組み込む場合の指針を得た。また、快適性の測定・予測に必要なデータベースの設計を行った。画像データを空中写真のみでなくMSSで得られたデータに拡張し、夏期、冬期のデータを解析している。このMSSデータを用いて計量化を行うため、同時に赤外線放射カメラにより収録した熱画像を解析した。これとともに、既存の地図情報等を収集・整理した。 以上と平行して都市類型化のため、初年度の対象都市を拡げ環境保全活動に関する地域リーダー評価の調査を継続して行い、人口10万人以上の約200都市を選び、環境行政関連部局に対して環境行政の実状に関するアンケート調査を行った。またオープンスペースを取り上げ、その動態が文化的特色に大きく影響されていることを示した。
|