研究課題/領域番号 |
63608008
|
研究機関 | 工学院大学 |
研究代表者 |
齋藤 收三 工学院大学, 工学部, 教授 (50126067)
|
研究分担者 |
溜渕 一博 工学院大学, 工学部, 助手 (40133326)
小泉 卓也 福井大学, 工学部, 教授 (80020204)
三木 信弘 北海道大学, 応用電気研究所, 助教授 (30002314)
板倉 文忠 名古屋大学, 工学部, 教授 (30168299)
|
キーワード | 音声 / 音声分析 / 音響的・生理的特徴パラメータ / スペクトル距離尺度 / 群遅延スペクトル / 調音特性 |
研究概要 |
音声分析手法の高度化を研究目標として、音声の音響的特徴と生理的特徴の両側面から研究を行なった。音響的特徴に着目する研究として複合余弦波による分析法と群遅延スペクトルによる分析法を開発し、これらを音声信号の音響分析に適用して、その有効性を調べた。複合余弦波分析法に関しては、音声分析のためのアルゴリズムの検討を行ない、時変的特性を持つ音声信号の分析に有効な分析アルゴリズムを考案した。これは信号に含まれる周波数成分数を予め仮定して複合余弦波分析を実行し、分析結果を用いて復元合成した信号波と原信号波との差がある域値以下になるまで、周波数成分数を1ずつ減らして分析を繰り返す処理を根幹とする手法である。現在この手法により音声の特徴パラメータの時変的・個体的特徴の分析を行なっている。群遅延スペクトルによる分析法に関しては、その計算法について検討を加え、伝達関数の位相角の微係数による方法、位相角の差分による平滑化法、ケプストラム係数の荷重付けによる計算法などにより求められることを明らかにした。群遅延スペクトルによる分析に基づいて単語音声認識実験を行ない、認識率が改善されることを確認した。 生理的特徴に着目する研究では、音声器官の実体を近似できる声道モデルの実現を目標として、音響管内の複素音圧分布の測定データより断面積関数を導出する手法を提案した。この方法は基準面における音圧の相対値を用いているので、簡易な測定により断面積関数の算出が可能である。口唇部のレプリカによる測定を行なって、この方法の有効性を確認した。また音声器官における駆動音源と声道の相互作用を解析するため、声道アナログ型やホルマント型音声合成器を用いて音源と声道の相互作用を付与した合成音を作製し、これらの聴覚実験をおこなって相互作用が聴覚に及ぼす影響を調べた。これらの研究により生理的特徴の精密な分析が次第に可能と成りつつある。
|