• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

調音運動の特徴抽出と調音機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 63608508
研究機関熊本大学

研究代表者

園田 頼信  熊本大学, 工学部, 教授 (70037836)

研究分担者 守 啓祐  熊本大学, 工学部, 助手 (10200362)
中村 良三  熊本大学, 工学部, 助教授 (50094024)
キーワード音声生成過程 / 調音運動 / 舌運動 / 口唇運動 / 読唇
研究概要

本研究では、種々の調音器官の計測システムを開発することを主目的とする。とくに本年度では次の2項目について研究を行った。
(1)高速ビデオシステムを用いた口唇運動の観測とその計測処理システムの作成。
(2)アモルファス磁気センサによる舌運動の計測処理システムの作成。
(1)項については、1/200s毎に画像を撮影・記録できる高速ビデオシステムを導入し、計測処理システムを作成した。さらに莫大な画像データを格納する必要があるために大容量の光磁気ディスク装置を導入して、多人数話者の発話データの収集に対応した。
(2)項については、アモルファス磁性線を用いた磁気センサを開発し、観測点(舌)に付着した永久磁石位置を計測するものである。パソコンを併用することで、高感度・高性能なシステムが実現できた。とくに磁界強度-出力特性の関係が理論式と実験値とで良好な一致をみたので、多点観測への実現の可能性が大きい。今後多点観測システムの開発について理論的に考察し、その実現に向けて研究を進める予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 園田頼信: 文部省科学研究費 重点領域研究「音声言語」研究報告. PASL-12-1. 1-8 (1988)

  • [文献書誌] 園田頼信: 日本音響学会秋季研究発表会 1-2-1. (1988)

  • [文献書誌] 園田頼信: 電気関係学会九州支部連合会 1029. (1988)

  • [文献書誌] 園田頼信: 電子情報通信学会研究会報告 SP88-67. (1988)

  • [文献書誌] Yorinobu SONODA: J.Acoust.Soc.Am.(Supple)NN9. Supple.1 VOL.84. (1988)

  • [文献書誌] 園田頼信: 熊本県産学官技術交流会資料集-1114. 27-28 (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi