• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

野生から導入したマウスリボソームRNA遺伝子の発現制御

研究課題

研究課題/領域番号 63619507
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

鈴木 仁  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (40179239)

キーワードリボソームDNA / NOR / コンジェニックマウス / Mus musculus / 染色体マッピング
研究概要

日本産野生マウス由来の近交系MOAとヨーロッパ産由来とされるBALB/cを用いて、交配による銀染色(Ag-NORs)パターンへの影響及び遺伝子マッピング等の解析を行なった。
1.特定のリボソームDNA(rDNA)クラスターが仁形成に参与しない現象があることは有名であるが、その遺伝的支配システムはまったく解明されていない。その解明の端著として、Ag-NORパターンがN_2マウスでどのように変化するのかを調べた。MOAのAg-NORsは染色体12、15、16、17そして19に存在し、一方BALB/cは染色体12、15、16そして18に存在した。8匹のN_2[(MOA×BALB/c)×MOA〕の染色体構成はCバンド及び、rDNAの制限酵素断片長の多型を利用し推定した。rDNAの多型性領域(Vr)はBALB/cの場合、染色体毎に分化しており、既にマップされている。N_2のAg-NORのパターンは親のそれから期待されるものと大きな差異はなかった。したがって片親由来のrDNAクラスターがすべて不活化されてしまうようないわゆるNucleolar dominanceは観察されなかった。しかし、N_2雄一匹に於て、調べた細胞の50%でYに銀粒子がのるという異変も認められた。今後、rDNAのコピー数のさらなる増減を求めてバッククロスを重ね、それらの個体でAg-NORのパターンに変化が認められるか否かを検討していく予定である。
2.上記のN_2マウスを用いて、polymorphic repeatitive sequence(PR1)ファミリー、B(EcoRI:3.5Kb)、C(2.3Kb)、D(1.5Kb)そしてE(1.4Kb)の染色体マッピングを行なった。その結果、PR1-BはBALB/cのどのVrとも対応せず、PR1-Eは染色体18に分布し、他は複数個の染色体上に分散分布すると推察された。PR1-Bはin situ hybridizationの結果、染色体19の動原体近くに位置することが判明した。今後、野生マウスの染色体4、8、9、10、11、17のAg-NORsを導入し、マーカーを増やす予定である。

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi