1.実験条件の検討:ラット正常および再生肝から核抽出液を調整した。また、テンプレートとして、ラットc-mycの主要なプロモーターであるP2から上流2kbを含み、かつ転写開始点下流にはGを持たない配列(Gフリーカセット)を合成して挿入したプラスミドを用いた。GTPを含まない反応液中で転写を行わせると、開始点から最初のGまでの長さのRNAが忠実な転写産物として観察される。c-mycプロモーターからの転写効率を種々の条件で検討した結果、テンプレート濃度が低い場合には、無関係なDNAを加えることにより、転写活性が上昇することが観察された。また、一定量以上のDNAは転写を阻害する。そこで以下の実験では至適DNA濃度で反応を行なった。アデノウィルスMLプロモーター、アルブミンプロモーターをそれぞれGFCにつないだプラスミドを作成し、これらと、c-mycプロモーターとの相対的転写活性を検討した。c-mycプロモーターはAdNLの約10分の1、アルブミンプロモーターより数倍強いことが判明した。肝臓中で、c-mycの転写がアルブミン遺伝子の転写より多いとは考えられないから、この反応系ではc-mycの転写抑制機構が失われているものと考えられる。 2.c-myc上流の転写への影響:c-mycプロモーター上流を欠失させた種々のテンプレートの転写活性を検討した結果、P2のTATA配列上流、約60塩基のあたりに転写促進領域が存在することが示唆された。 3.考察と展望:本実験で用いた無細胞転写系では、正常肝、再生肝でのc-myc転写活性に有意の差はみとめられなかったので、核抽出液の調整法を再検討する必要がある。また、上記転写促進領域に結合する因子を同定、精製することを試みる。
|