• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

運動系における情報伝達

研究課題

研究課題/領域番号 63623002
研究機関名古屋大学

研究代表者

永津 俊治  名古屋大学, 医学部, 教授 (40064802)

研究分担者 川島 紘一郎  共立薬科大学, 教授 (50001037)
日高 弘義  名古屋大学, 医学部, 教授 (80100171)
永津 郁子  藤田学園保健衛生大学, 医学部, 教授 (80084573)
矢内原 昇  静岡県立大学, 薬学部, 教授 (80046250)
黒沢 良和  藤田学園保健衛生大学, 医学部, 教授 (10109259)
キーワード運動系 / 情報伝達 / ドパミン / チロシン水酸化酵素 / 遺伝子 / DNA / cDNA / フェニルエタノールアミンNメチル転移酵素 / ガラニン / カレシニューリン / アセチルコリン / Cキナーゼ / テトラヒドロイソキノリン / MPTP / パーキンソン病
研究概要

運動系における情報伝達は、ドパミンなどのアミン系伝達物質、ガンマアミノ酪酸のようなアミノ酸系伝達物質、多種の神経ペプチドによって制御されている。63年度の研究で、シナプス前部神経伝達物質とシナプス後部の情報受容変換機構の分子レベルよりの解明を続け次の新知見を得た。パーキンソン病発症の原因候補内因物質のテトラヒドロイソキノリンの食品中存在とサルの血液脳関門の通過(吉田、永津)チロシン水酸化酵素の組替えDNAによる非神経細胞での活性の発現と脳組織移植への応用(高坂、永津)、ドパミン合成のヒトチロシン水酸化酵素の遺伝子クローニングとアドレナリン合成のヒトフェニルエタノールアミンNメチル転移酵素のcDNAクローニングと染色体17番の局在決定(黒沢、永津)、世界最高感度のアセチルコリンのラジオイムノアッセイによる脳アセチルコリン動態解明(川島)、神経ペプチドガラニンのインスリン放出抑制作用の発見(矢内原)、カルシニューリンの脳内の特徴的局在の発見と大脳基底核疾患との関連(宮本)、Ca依存性蛋白リン酸化酵素群(ミオシン軽鎖キナーゼ、Cキナーゼのアイソザイムのモノクローナル抗体による免疫組織化学を利用した脳内分布の解明(日高)、GABA系、カテコールアミン系とアセチルコリン系の共存の新しい知見(小坂)、大脳皮質ニューロンの培養細胞系の開発とシナプス形成(黒田)、MPTPパーキンソン病モデルマウス脳とパーキンソン病死後脳のチロシン水酸化酵素の変化の比較(永津)、妊娠マウスへのMPTP投与の仔マウスと母マウスのドパミンニューロンへの影響の比較とMPTPの経胎盤による胎児脳への移行の発見(永津郁子)、イミノジプロピルニトリンによるラットジスキネジアモデルの脳伝達物質と受容体の変化(小川)。以上の生理病理における運動系関連伝達物質の新しい知見は、パーキンソン病などの運動系疾患の情報伝達の異常の分子機構解明に重要な手がかりを与えた。

  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] N.Kaneda: J.Biol.Chem.263. 7672-7677 (1988)

  • [文献書誌] K.Kobayashi: J.Biochem.103. 907-912 (1988)

  • [文献書誌] T.Nagatsu: Neurosci.Lett.87. 178-182 (1988)

  • [文献書誌] K.Kobayashi: FEBS Lett.238. 431-434 (1988)

  • [文献書誌] T.Naoe: Cancer Genet.Cytogenet.34. 77-88 (1988)

  • [文献書誌] Y.Ichihara: EMBO.J.7. 4141-4150 (1988)

  • [文献書誌] T.Ibuki: Neurosci.Lett.91. 131-135 (1988)

  • [文献書誌] N.Yanaihara: Ann.N.Y.Acad.Sci.527. 29-43 (1988)

  • [文献書誌] T.Iwanaga: Arch.Histol.Cytol.51. 121-125 (1988)

  • [文献書誌] I.Nagatsu: Brain Res.475. 91-102 (1988)

  • [文献書誌] M.Sakai: Brain Res.438. 335-360 (1988)

  • [文献書誌] K.Kosaka: Exp.Brain Res.71. 633-642 (1988)

  • [文献書誌] M.Hagiwara: J.Biol.Chem.263. 6438-6441 (1988)

  • [文献書誌] T.Tanaka: J.Biol.Chem.263. 4523-4526 (1988)

  • [文献書誌] S.Ohno: Nature. 325. 161-166 (1987)

  • [文献書誌] K.Kawashima: J.Pharmacol.Exp.Ther.244. 1036-1039 (1988)

  • [文献書誌] T.Suzuki: Neurosci.Lett.84. 209-212 (1988)

  • [文献書誌] K.Kawashima: Neurosci.Lett.80. 339-342 (1987)

  • [文献書誌] N.Ogawa: Brain.Res.451. 115-118 (1988)

  • [文献書誌] N.Ogawa: Regulatory Peptides. 10. 85-90 (1985)

  • [文献書誌] N.Ogawa: Peptides. 5. 53-56 (1984)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi