• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

近現代都市資料のデータベース化とその分析作業

研究課題

研究課題/領域番号 63625010
研究機関一橋大学

研究代表者

古賀 正則  一橋大学, 社会学部, 教授 (90046897)

研究分担者 山本 由美子  川村学園女子大学, 文学部, 助教授 (00143339)
大木 昌  八千代国際大学, 経済学部, 教授 (50121413)
浜口 恒夫  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (70030137)
谷口 晉吉  一橋大学, 経済学部, 教授 (50114955)
臼田 雅之  東海大学, 文学部, 教授 (60151867)
キーワードインド・ムスリム / カルカッタ / ボンベイ / ムスリムの社会組織 / 南アジアの都市 / インドネシアの都市 / インドの鉄道輸送
研究概要

(1)本年度は、Report on the Native Papersの内、ベンガル州について、主要記事のタイトル、新聞名、発行年月日、および検索システムのためのキーワードの入力作業を昨年度の仕事を引き継いで行った。この作業はなお継続中である。また、この作業と並行して、カルカッタにおけるムスリムの存在形態、カルカッタ政治におけるムスリムの地位と役割、彼らの社会組織のあり方やその機能、経済活動などを歴史的に明らかにする作業を進めてきた。
(2)インドネシアの都市地図のデータベース化を行い、その検索システムを検討してきた。この作業もなお継続中である。またこれらの地図を利用しながら、インドネシアの都市の歴史的な発展過程を、その形態的構造に重点を置きながら、ある程度解明しえた。
(3)南インドの鉄道輸送関係の資料の入力作業を行い、その検索システムを作成中である。他方、南インドの都市の発展と鉄道輸送(品目、数量および輸送起点、目的地)との関連を追究してきた。
(4)西インドの都市、とりわけボンベイとデリーの行政関係資料を中心にさまざまな統計(主に財政関係)の入力作業に着手した。また、ボンベイにおけるムスリム、パールシーの社会組織の存在形態と、それらがボンベイの政治、経済に果した役割を歴史的に解明する作業を行ってきた。
(5)わが国の主要な研究機関(東京大学東洋文化研究所、アジア経済研究所、東京外国語大学アジア・アフリカ言語・文化研究所等)や南アジア研究者の所蔵する南アジア都市関係の図書、資料に関するデータベース化の作業に着手、入力データや検索システムの検討を行ってきた。
(6)以上の各作業のやり方を検討し、かつそれぞれの研究の中間発表を行うため、本年度中に6回の研究会を開催した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 臼田雅之: "1898年カルカッタのタラ暴動少考Report on the Native Papersの資料的価値について" 柳澤悠編者、ムスリム支配期、英領期の南アジア都市と社会変動.東洋文化研究所. 19-37 (1990)

  • [文献書誌] 柳澤悠: "南インド手織業の変容ー若干の中小都市の事例を中心にー" 南インド手織業の変容ー若干の中小都市の事例を中心にー. 79-131 (1990)

  • [文献書誌] H.Sato & A.De: "Pakistan movement and muslim left Intelectuals in Bengal;the case of Abul Hasim" Urbanism in Islam-the Proceedings of the International Conference on Urbanism in Islam Vol.4. 41-51 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi