• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

比較の手法によるイスラームの都市性の総合的研究ー宗教意識と都市性ー

研究課題

研究課題/領域番号 63625021
研究機関国際大学

研究代表者

黒田 壽郎  国際大学, 大学院国際関係学研究科・国際大学中東研究所 (90051309)

研究分担者 前田 成文  京都大学, 東南アジア研究センター, 教授 (50027588)
竹下 政孝  東海大学, 文学部, 助教授 (30163398)
沢井 義次  天理大学付属おやさと研究所, 講師 (30178826)
鎌田 繁  東京大学, 東洋文化研究所, 助教授 (70152840)
大塚 和夫  国立民族学博物館, 助手 (70142015)
キーワードイスラームの都市性 / 宗教意識と都市性 / 共同体論 / 社会構成原理 / 公共性・私性 / タウヒード論 / ウンマ論 / シャリーア
研究概要

イスラームの都市性、とりわけイスラーム的宗教意識と都市形成原理の相関関係を明らかにするためには、まずこれまで等閑視されてきたタウヒード論の内容を明らかにし、さらにタウヒード、ウンマ、シャリーアが構成する三極構造の本性と、それが帰結するイスラーム世界固有の社会形成原理を明らかにする必要がある。当研究班は以上の研究目標を達成するため、都合四回にわたる研究会を開いて討議を重ね、収集資料の検討、仮説の検証などの作業を行なった。
第1回研究会では班内で研究方針の確認を行うと共に、研究目標を達成するための方法および研究分担について協議した。社会形成原理を究明するためにはその社会固有の私性、公共性のあり方をまず明らかにする必要がある。この観点より第2回研究会ではM・ムーアの『プライヴァシー』をテクストとし様々な社会に固有のプライヴァシーを検討した上で、イスラーム世界固有のプライヴァシー像を浮き彫りにし、タウヒードの世界観および三極構造との相関関係について検討を加えた。第3回研究会では、中世ヨーロッパにおける私性、公共性の構造を明らかにした上で、イスラーム世界に固有の私性、公共性を解明するため両者の質的差違について検討した。第4回研究会では、哲学、社会学、社会経済史等の専門家に参加していただき、スピノザの政治論を媒介として、社会契約論抜きの共同体論成立の可能性について討議した
具体的研究成果としては、第3回研究会報告を出版した。第4回研究会の成果も発表予定である。また以上の研究を沿いタウヒード、ウンマ、シャリーア、都市形成論、共同体論など、理論的側面にかかわる基本文献を収集すると共に、具体的なイスラーム諸都市、共同体に関して、シリア(レバノン、パレスチナ等含む)、アレッポ関係の文献収集にも務めた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 阿部謹也,黒田壽郎 他: イスラムの都市性研究報告. 1-17 (1989)

  • [文献書誌] 加藤節,黒田壽郎,湯浅赴男 他: イスラムの都市性研究報告. 1-24 (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi