• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

ショウジョウバエ分子生物学による生体高次機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 63639506
研究機関九州大学

研究代表者

山崎 常行  九州大学, 理学部, 助教授 (10108649)

研究分担者 坂口 文吾  九州大学, 農学部, 名誉教授 (30038161)
塩川 光一郎  九州大学, 理学部, 助教授 (20037295)
キーワードP因子 / リプレッサー / トランスフォーメーション
研究概要

P因子の転移及び転移の制御機構の解明に関し、singed遺伝子は以下の点から特に有用であると考えられる。(1)P因子挿入のhot spotである。(2)P因子挿入突然変異、sn^wはtransposaseの存在下で非常に高い二次突然変異を示す。(3)sn^wはP因子のrepressorの存在下で不妊となる。そのため、sn^w系統とそれが変異したsn^+及びsn^e系統からgenomic libraryを作製し、P因子をprobeとして、singed遺伝子のcloningを行った。sn^w、sn^+、及びsn^eの制御酵素地図の比較の結果、sn^wには2copyの欠失型P因子が互いに逆向きに挿入されており、一方が飛び出すとsn^+、もう一方が飛び出すとsn^eになることが明らかにになった。(Jpn.J.Genet.1988)この機構はP因子のIR間での相同組換えにより説明でき、transposaseが部位特異的組換えを触媒し得ることが示唆される。このP因子のsinged遺伝子への間与及び、repressorの不妊誘発機構、ひいてはP因子への結合等を明らかにするため、ひきつづきsinged遺伝子の転移産物の解析を行っている。我々はORF3を欠くP因子がrepressorを産出していることを示したが(P.N.A.S.1987)、このことをより明確にし、repressorの作用機構を調べるため、P及びhsp70のpromoterを持ち、ORF3を欠くP因子を作製し、形質転移を行っている。もし後者のP因子が強力な抑制能を示せば、P挿入変異を安定化させる等の用途も考えられる。他種へのP因子を介した形質転換系の開発に関し、Rioら(J.M.B.1988)は、P因子の転移に、Drosophilaの因子が必要であることを示している。このことが、Xenopus及びBombyxの系で明確な結果が得られない原因と考え、まず、Drosohilaの因子を固定することを計画中である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Matsuo,Yoshimori: Genetics.

  • [文献書誌] Tachida,Hidenori.: Genetical Res.

  • [文献書誌] Matsuo,Yoshinori: Nucleic Acids Research. 17. 225-238 (1989)

  • [文献書誌] Langley,Charles H.: Genetics. 119. 619-629 (1988)

  • [文献書誌] Okuyama,Eisaku: Proceedings of the Japan Academy. 64. 274-277 (1988)

  • [文献書誌] Nitasaka,Eiji: Japanese Journal of Gentics. 63. 303-312 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi