• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

新しい3次元眼球運動計測

研究課題

研究課題/領域番号 63810002
研究種目

試験研究

研究機関名古屋大学

研究代表者

古賀 一男  名古屋大学, 環境医学研究所, 助手 (30089099)

研究分担者 間野 忠明  名古屋大学, 環境医学研究所, 教授 (30023659)
キーワード眼球運動 / 計測 / 電子計算機 / 3次元測定
研究概要

本研究課題では、眼球運動の両眼同時的2次元計測法の確立を基礎として、眼球の非共軛的な運動を計測し、3次元空間内での視線の動体を計測可能にすることを目的としている。3次元空間内での眼球運動の計測は、両眼2軸の同時計測を必要とするが、これを実現化するためには、(1)既存のEOG法による同時計測、(2)光学法による両眼同時計測、(3)その他のデバイスによる両眼同時計測、のいずれかの方法を採用しなくてはならない。(1)の方法は精度と安定性に難点があり、(2)の方法は計測サンプリング周波数の不足に問題がややあり、(3)の方法はヒトを被験者とする時に侵襲的方法になり易い傾向がある。またいずれの方法を採用するとしても、高速マルチチャンネルデータ取得にはリアルタイム系の高速プロセッサが不可欠となる。本研究では上記の問題点を遂次解決してゆき、最終的には、小型プロセッサーによる両眼同時の高精度計測を目的としてシステムの構築を行っている。本年度の実績では、中心となるプロセッサーのシステム構築、補助撮影用画像装置の設計製作、計測用アプリケーションソフトウェアーの作成、較正用ユーテリティーの作成等を完了した。データの取得に関しては既設のXYートラッカーの2軸2画面の出力を用いて予備的実験を行った。当年度で使用したオペレーティングシステムは、いづれもリアルタイム系のOS(実時間処理)でありながら複数のタスクをこなし得るために、データの取得と計測系の制御が円滑に行い得た。64年度においては、全体のシステムの調整と細部の手直し、応用アプリケーションの作成、3次元空間内刺激の生成、他の独立した計測法を用いた妥当性の検討、2次元計測、3次元計測の比較等を研究の目標とする。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 古賀一男: 環境医学研究所年報. 34. 298-300 (1988)

  • [文献書誌] KAZUO KOGA: Eye Movement Research:Physiological and Psychological Aspects(C.J.Hogrefe Pub.Tronto). 320-336 (1988)

  • [文献書誌] 古賀一男: 新編感覚知覚心理学ハンドブック(誠信書房). (1989)

  • [文献書誌] 古賀一男: 環境医学研究所年報. 35. (1989)

  • [文献書誌] KAZUO KOGA: Proceeding for 24th International Congress on Psychology. (1989)

URL: 

公開日: 1990-12-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi