• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

日本の社会経済系デ-タベ-ス情報の体系的整理とデ-タベ-ス・ディレクトリ-の編成

研究課題

研究課題/領域番号 63830001
研究機関一橋大学

研究代表者

江口 英一  一橋大学, 経済研究所, 教授 (40168779)

研究分担者 周防 節雄  関西大学, 経済学部, 助教授 (90162841)
松田 芳郎  一橋大学, 経済研究所, 教授 (30002976)
尾高 煌之助  一橋大学, 経済研究所, 教授 (90017658)
南 亮進  一橋大学, 経済研究所, 教授 (80017657)
溝口 敏行  一橋大学, 経済研究所, 教授 (60017655)
キーワード社会経済統計体系 / デ-タベ-ス / 官庁統計磁気媒体 / 歴史資料所在目録 / デ-タベ-ス・ディレクトリ-
研究概要

わが国の多数の研究者は、独自にデ-タ・ファイルを編成すると同時に第三者開発のデ-タ・ファイルも同時に利用している。しかし、現状では、相互利用のための情報提供、特に独自開発のデ-タ・ファイルの情報交換は十分とはいえず、相互に重複投資が行われることが多い。
特に大量デ-タを利用する社会経済分野では、このような重複投資は望ましくない。これを克服し、デ-タベ-ス相互利用の状況またはそれを可能にする基礎条件の実態調査が不可欠である。本研究分担研究者等を通じて、これ迄なされたこの種の調査結果の収集・解析と新規追加調査の設計を実施した。
本年度は、特にこれ迄行われなかった各地の文書館等を拠点としての、歴史的資料(近世村方文書・町役場資料を含む)がどのように蓄積されているかを、(1)各種文書館等の収集資料目録そのものの収集解析と(2)数ケ所の県庁・町村文書室等の資料保存状況の実態調査を実施した。さらに、(3)官庁で行われ始めた計算機可読型の統計デ-タの一般公開事業の実態調査、そのための結果報告書の内容検索システム開発用基礎デ-タの整備を行った。具体的には、総務庁統計局統計基準部「統計調査総覧」磁気テ-プの解析作業である。この結果を基に統計調査書誌情報デ-タ・ファイルの総合実験を行った。また、(4)大学研究者の間で開発されている歴史統計デ-タベ-スは、政治学・社会学分野に迄拡大されている状況をインタビュ-調査で明らかにした。(投票デ-タを川人貞史北大助教授、各国所得分布デ-タを寺崎康博長崎大助教授、各国産業連関表デ-タを鵜野公郎筑波大助教授、資本ストックデ-タを吉岡完治慶応大学助教授)また、経済学のマクロ・モデル分析用プログラム・パッケ-ジの開発の進展状況についてもききとり調査を行った。(杉浦一平大坂産業大学・定道 宏神戸大学教授)

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 松田芳郎・周防節雄・大久保恒治: "調査統計報告書総合書誌" 一橋大学経済研究所日本経済統計情報センタ-, (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi