• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

日本の社会経済系デ-タベ-ス情報の体系的整理とデ-タベ-ス・ディレクトリ-の編成

研究課題

研究課題/領域番号 63830001
研究種目

試験研究(B)

研究機関一橋大学

研究代表者

江口 英一  一橋大学, 経済研究所, 教授 (40168779)

研究分担者 周防 節雄  関西大学, 経済学部, 助教授 (90162841)
松田 芳郎  一橋大学, 経済研究所, 教授 (30002976)
尾高 煌之助  一橋大学, 経済研究所, 教授 (90017658)
南 亮進  一橋大学, 経済研究所, 教授 (80017657)
溝口 敏行  一橋大学, 経済研究所, 教授 (60017655)
キーワード社会経済統計体系 / デ-タベ-ス / 官庁統計磁気媒体 / 歴史資料所在目録 / デ-タベ-ス・ディレクトリ-
研究概要

わが国で、多数の研究者が計算機可読型のデ-タベ-スを編成し、第三者開発のものとともに利用している。しかし、国内で編成されたデ-タベ-スの相互利用のための情報提供は必ずしも十分とは言えず、類似のデ-タベ-スを独自に開発する二重投資もしばしば見られる。
この様な状況に対し、デ-タベ-ス相互利用のための情報の収集・蓄積・探索を目的とする研究がすでに各分野で始められている。社会・経済(商学・経営学・統計学も含めて考える)系では、(1)『日本社会経済統計需要動向調査』(一橋大学経済研究所日本経済統計文献センタ-、昭和57・58年度、文部省特別事業)、(2)『学術情報デ-タベ-ス調査』(昭和59・60年度、文部省科学研究費補助金特定研究(1)『学術情報デ-タベ-ス化の方法と利用に関する研究』研究代表者:大阪大学千原秀昭教授)のうち経済学・経営学・商学系の調査(班長松田芳郎教授)、(3)『統計デ-タベ-スと計量モデルに関するアンケ-ト調査』(昭和58ー60年度、文部省科学研究費補助金特定研究(1)『多目的総合統計デ-タバンク(MUSE)の開発』研究代表者:筑波大学宍戸俊太郎教授)として調査研究が行われてきた。
その結果、多くのデ-タベ-スに関する二次情報((1)(2)(3))、デ-タベ-スに対する需要の動向((1))に関する情報が蓄積されている。しかし、これらの研究は、いずれも期限付きの補助金ないし事業費によるもので、その期限が過ぎた後のデ-タの収集・管理・運営については必ずしも十分には対処しきれていない現状である。
本年度は、これらの研究の成果(デ-タファイルないし調査票)を継承し、(1)これらの研究が終了した後に新たに編成された社会・経済系デ-タベ-スに関する追加調査、(2)既調査のデ-タベ-スに関する補足調査(外部提供の可否についてなど)、(3)この間の計算機処理の手法の研究者への急速な普及・浸透によって生じた、デ-タベ-スに関する新たな需要動向の調査、(4)これらデ-タベ-スの内容情報の背景を示す周辺資料の所在調査をアンケ-ト調査の郵送により行った。さらに、(5)こうして編成された社会経済系のデ-タベ-スに関する二次情報デ-タベ-ス(ディレクトリ・デ-タベ-ス)を実用に供するための管理システムをメインフレ-ム及びパ-ソナルコンピュ-タ上で開発を行い、十分に、実用に耐えることを確認した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 周防 節雄: "「デ-タ・チェック標準システムの開発に関する調査研究(2)ーーロンジチュ-ディナル・デ-タによるエラ-・チェック・システムーー」" 統計情報. (1988)

  • [文献書誌] 松田 芳郎・周防 節雄・大久保 恒治: "調査統計報告書統合書誌" 一橋大学経済研究所日本経済統計情報センタ-, (1990)

  • [文献書誌] 松田 芳郎・安田 聖・宇野 富美子: "LTESデ-タベ-ス検索システム解説" 一橋大学経済研究所日本経済統計情報センタ-, (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi