研究課題/領域番号 |
63840002
|
研究機関 | 国立天文台 |
研究代表者 |
磯部 〓三 国立天文台, 光学赤外線天文学研究系, 助教授 (20012867)
|
研究分担者 |
土屋 裕 浜松ホトニクス, システム事業部, 部長
大坪 順次 静岡大学, 工学部, 助教授 (00176942)
馬場 直志 北海道大学, 工学部, 助教授 (70143261)
神田 泰 国立天文台, 光学赤外線天文学研究系, 助手 (80012871)
平山 智啓 国立天文台, 光学赤外線天文学研究系, 助手 (60012837)
|
キーワード | 干渉計 / スペックル干渉 / フーリェ変換 / 空間光変調システム / 星の表面分布 / 二重星 |
研究概要 |
ゆれ動く空気中を通過して乱された星の画像情報をルード的装置によって、リアルタイムで画像再生する空間光変調システム開発に必要な基礎的な実験および必要なデータの採取を行った。 1.購入した空間光調管を有効に働かせるために必要となる画像データの形、時間間隔の検討を行った。当面は1秒間隔で空間光変調を行い、次年度にテストを重ねて1/10秒程度での処理を追求することにした。 2.岡山天体物理観測所188cm望遠鏡を使って、各種の二重星の観測を行い、それらの画像をビデオ・テープに記録した。 3.2のデータをフレームメモリーを使って数値化し、計算機によって空間変調を行い、二重星を分解した。さらに、空間変調法以外の方法、シフト・アンド・アッド法などでの解析を行い、それぞれの方法は画像強度によって優劣があることが明らかになった。 4.2のデータを実験室内に組み上げた空間光変調システムを使って、空間光変調のテストを始めた。 それらの結果を基にして、次年度に行うべき作業・改良点などの検討を進めている。
|