• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

赤外線検出器の多素子化技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 63840003
研究機関名古屋大学

研究代表者

松本 敏雄  名古屋大学, 理学部, 教授 (60022696)

研究分担者 笹瀬 堯文  浜松ホトニクス株式会社, 固体事業部・第11部門, 研究員
藤定 広幸  電子技術総合研究所, 電子デバイス部, 主任研究官
佐藤 修二  国立天文台, 助教授 (50025483)
村上 浩  宇宙科学研究所, 助教授 (40135299)
佐藤 紳司  名古屋大学, 理学部, 助手 (60192598)
キーワード赤外線検出器 / 1次元アレ-検出器 / 赤外線天文学
研究概要

前年度に行なった基礎技術開発の成果にもとづき、16チャンネル1次元InSbアレ-をJ-FETアレ-と組み合わせ、実際に観測に用いる検出器システムを完成させた。このシステムを観測ロケットに搭載し、性能評価を試ろみた。InSbアレ-を液体ヘリウムで冷却し、かつ電荷蓄積型・非破壊読み出しを行うことは世界初の試ろみであった。観測装置は1990年2月22日に観測ロケットSー520ー11号機に搭載されて打ち上げられた。装置は全て正常に動作し、開発された検出器システムがスペ-ス実験に十分使用できることが実証された。この観測では従来のシステムに比して約10倍の感度が得られ、今後の天文観測にとって極めて有力なものであることが明らかとなった。
InSb1次元アレ-とJ-FETアレ-を組み合わせたシステムがスペ-スの観測では極めて強力であることが実施されたため、これを衛星に搭載する計画を進めている。これは素子数を24としてより高性能化をはかったものであり、小型スペ-スプラットフォ-ム搭載赤外線望遠鏡にのせられる予定である。
開発されたInSb1次元アレ-素子は地上からの天体観測に使えるかどうかの試験が行なわれた。近赤外分光器の焦点面にアレ-検出器をおき、多波長同時観測を行う測定器を製作し、地上望遠鏡によって星のスペクトル観測を行なった。その結果、従来の単素子による観測に比ベ観測時間が大巾に短縮されるだけでなく観測精度が大巾に向上することが明らかとなり、1次元アレ-の有効性が実証された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] H.Murakami: "Low-noise Infrared Detection System with InSb Photodiode for Infrared Astronomy" Japanese Journal of Applied Optics. 27. 1973-1975 (1988)

  • [文献書誌] K.Yamamoto: "Development of JFET Amplified InSb Infrared Detector Array for use at Liquid Helium Temparature" Proceedings of SPIE Symposium “Infrared Technology XV". 1157. 338-349 (1989)

  • [文献書誌] 村上浩: "高感度InSbアレ-の開発" 赤外線技術. 15. 25-30 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi