• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

高性能マイクロプロセッサ素子を用いた汎用マルチプロセッサ・システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 63840004
研究種目

試験研究

研究機関東京大学

研究代表者

早野 龍五  東京大学, 理学部, 助教授 (30126148)

研究分担者 間 佐五郎  富士通, 半導体開発部, 部長
西向井 忠彦  日立, 中研・VLSI, 主任研究員
高橋 忠幸  東京大学, 理学部, 助手 (50183851)
坂村 健  東京大学, 理学部, 助教授 (10126071)
キーワードコンピュ-タ- / 並列処理 / VLSI / 高エネルギ-実験 / 宇宙物理
研究概要

昨年度にすでに完成しているHitachi製のH32TRONchipを用いたVMEボ-ドの評価を行うとともに、その実績を踏まえてVMEクレ-トにTRONボ-ド20枚をフルに実装した並列計算機システムの制作を行った。また、H32TRONボ-ドで動くiTRONのOSカ-ネル、Cコンパイラ-などの開発作業も進んでいる。
昨年試作したVMEボ-ドは、CPU間の通信のためのメ-ルボックスレジスタ-を設けるなど、マルチプロセッサ構成での動作に対応するとともに、宇宙物理・高エネルギ-物理などへの応用を考慮した高速メモリ-を実装した仕様になっている。
本年度当初から行ったボ-ド評価作業の結果、メ-ルボックスなどの一部に仕様変更が必要となり、それを含んだ形で20台構成の実機製作に取りかかっている。VMEクレ-トに20台をフル実装しての動作を可能にするため、バックプレ-ンや電源系統などについても詳細な検討を行った。年度末に稼動することを目指して作業を進めている。
この計算機システムのアプリケ-ションとして、電磁シャワ-モンテカルロなど、計算機間通信をほとんど必要としないもの、及び、イジングモデルの様に最近接に若干の通信が必要となるものについて、ソフトウエアア-キテクチャ-の検討を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Takahashi,et al.,: "TRONチップを用いた並列計算機システムの開発とその物理学への応用" トロン技術研究会. 2. 21 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi