• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

交差相関法を用いた新しい偏極パルス中性子分光法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 63840007
研究機関東北大学

研究代表者

神木 正史  東北大学, 理学部, 助教授 (30004451)

研究分担者 山田 和芳  東北大学, 理学部, 助手 (70133923)
元屋 清一郎  埼玉大学, 理学部, 助教授 (60114683)
キーワードパルス中性子 / 偏極中性子 / 交差相関法 / 中性子散乱 / スピン波
研究概要

本年度は,研究実施計画書にも記したように,高エネルギ-研究所(KEK)のPEN分光器における実験が諸般の事情により行えなかったので,昨年度までに蓄積した実験デ-タのくわしい解析を行ない,これに基ずいて研究のまとめを行った.その際、装置の分解能の評価や、シミュレ-ション計算との比較などもくわしく行い、交差相関法分光法の得失や将来における応用の展望についても検討を行った.その結果,交差相関法を用いた新しい偏極パルス中性子分光法の開発という,本研究の目的はほぼ100%達成されたことを確認した.残念ながら,現時点ではKEKにおけるパルス白色偏極中性子の強度が充分でないために,本研究で開発した分光法を用いて,中性子磁気非弾性散乱の測定において直ちに新しい成果をあげることは困難である.しかしながら,現時点の10倍の中性子強度が得られれば,これが可能となることを,本研究は明かにしている.したがって,近い将来においてその様な新しい偏極中性子ビ-ムが得られた際には,本研究で開発した分光法は直ちに実用的に用いることが可能であろう.
中性子ビ-ムを用いたアナライザ-システムのテスト実験については,日本原子力研究所にある東北大学中性子分光器を用いて行う予定であったが,これを行うことはできなかった.しかし,来年度以降,東北大学の新しい分光器TOPANにおいて,偏極中性子散乱の実験を行う際には,これをアナライザ-として用いることが予定されており,そのために充分な性能を有していることを確認している.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] H.Fujimoto,K.Ohoyama and M.Kohgi: "Application of Crosscorrelation Method on a Pulsed Blarized White Neutron Beam" KENS REPORT VIII,KEK Progress Report. (1991)

  • [文献書誌] M.Kohgi,H.Fujimoto,K.Ohoyama,K.Yamad and K.Motoya: "Crosscorrelation Method Using a Pulsed White Polarized Neutron Beam" Proceedings of the 11th meeting of the International Collaboration on Advanced Neutron Sources,October22ー26,1990,Tsukuba JAPAN. (1991)

  • [文献書誌] H.Fujimoto,K.Ohoyama and M.Kohgi: "Development of Crosscorrelation Spectrometer for Pulsed Polarized White Neutron Beam" Nucl.Instrum.Methods.

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi