• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 研究成果報告書概要

ダイヤモンド焼結体アンビルによる極高圧力の発生と圧力測定方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 63840010
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 固体地球物理学
研究機関名古屋大学

研究代表者

澤本 紘  名古屋大学, 理学部, 助教授 (00022707)

研究分担者 加藤 学  名古屋大学, 理学部, 助手 (80115550)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
キーワード焼結ダイヤモンド / 極高圧力発生 / 圧力測定 / ルビ-蛍光
研究概要

〔1〕大体積焼結ダイヤモンドアンビルMA8型装置の開発-大体積中に高い圧力を発生するための重要な条件は(a)巨大な力が得るられ事、(b)材料強度が高い事、(c)材料強度の圧力微係数が高い事である。この様な条件を備へ、かつ入手可能なのはデビアス・ダイヤモンド社製SYDE線引きダイス用焼結ダイヤモンドを立方体加工研磨し(旭ダイヤモンド株式会社)MA8型用アンビルとした。外部加圧はDIA15型二千トンプレスで行った。1辺が8.45mm立方体のアンビル(切載寸法2.0mm)の場合、最大到達圧力は28GPa(FeV15のα-ε転移圧)である。これは背面圧の材料強度限界(6.0GPa)によるものである。
〔2〕64型高圧発生装置-1個の焼結ダイヤモンドアンビルと7個のWCアンビルを組合せ1個とし計56個のWC及び8個の焼結ダイアモンドアンビルにより構成される装置をDIA30により加圧し、FeV20のα-ε転移を確認し大体積内に35GPaの発生に成功した。
〔3〕ルビ-蛍光法による圧力測定の開発-測定系の主な構成はArレ-ザ-、分光器、光ファイバ-、スム-ジング回路、XYブロッタ-、デジタルマルチメ-タ-及びコンピュ-タ-である。光源にはArレ-ザ-を用いた。ルビ-光を圧媒体表面に導入するため1個を細い穴の開いたWCアンビルにした。その結果ルビ-の光の波長シフト量により圧力を測定が可能になった。
〔4〕地球物理学的応用(a)コマチャイト及びペリオドタイト組成の溶融、(b)変型スピネル型(Mg,Fe)2Si04の単結晶構造解析及び熱膨張の測定、(c)(Mg,Fe)Si03正方晶ガ-ネットの格子定数の精密測定等を行った。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] E.Ohtani,N.Kagawa,O.Simomura,H.Sawamoto,M.Yoneda,S.Tanaka,W.Utumi,E.Ito,A.Matumura: "High-pressure generation by a multiple anvil system with sintered diamond anvils" Rev.Scl.Instrum.922-925 (1889)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Sawamoto and C.Herzberg: "Melting of komatiite and peridotite compositions" Proceedings ofthe twenty second ISAS lunar and planetary symposium. 159-165 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Irifune,J.Susaki,T.Yagi and H.Sawamoto: "Phase transformations in diopside CaMgSi_2O_6 at pressures up to 25GPa" Geophy.Res.Lett.16. 187-190 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Sawamoto: "Beta-(Mg_<0.9>,Fe_<0.1>)_2SiO_4 Single crystal structure,cation destribution,and properties of coodination polyhedra," Phys.Chem.Minerals. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] R.Matsubara,H.Toraya,S.Tanaka and H.Swamoto: "Precision lattice-parameter determination of(Mg,Fe)SiO_3 tetragonal garnets." Science. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Tukimura,Y.Soresen,S.Ghose and H.Sawamoto: "Thermal expasion and high temperature crystal cemistry of bata-Mg_2SiO_4," Phys,Chem,Minerals. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y. Akamatu, K. Fujino, M.Kumazawa, M. Kato H. Sawamoto and T. Yamanaka: "Pressure and temperature dependence of cation distribution in Mg-Mn olivine" Phys. Chem. Minerals 16, 1988, 105-113.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y. Kozuki, A. Yoneda, A. Fujimura, M. Kato, and H. Sawamoto: "Generation of hydrostatic pressure up to 8GPa in large volume(150mm3) by liquid-solid hybrid system" Solid State Physics 1988, 256-262.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] E. Ohtani, O. Shimomura, H. Sawamoto, M.Yoneda S. Tanaka, W. Utumi, E. Ito and A. Matumuro: "High-pressure generation by a multiple anvil system with sintered diamond anvils." Rev. Scl. Instrum. 1989, 159-165.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H. Sawamoto and C. Herzberg: "Melting of komatiite and peridotite compositions" Proceeding of the twenty second ISAS lunar and planetary symposium 1989.159-165.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Irifune, J. Susaki, T. Yagi and Sawamoto: "Phase transformations in diopside CaMgSi206 at pressures up to 25GPa" Geophy. Res. Lett. 16, 1989, 187-190.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H. Sawamoto: "beta(MgO.9, FeO.1)2Si04; Single crystal structure, cation distribution, and properties of coordination polyhedra" Phys. Chem. Mineral inpress 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] R.Matubara, H. Toraya, S. Tanaka and H. Sawamoto: "Precision lattice-parameter determination of (Mg, Fe)Si03 tetragnal garnets" Science, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Tukimura, Y. Sorensen, S Ghose and H. Sawamoto: "Thermal expansion and high temperature crystal chemistry of beta(Mg2Si04)" Phys, Chem Minerals, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi