研究概要 |
家蚕幼虫血液の血漿部分にはごく微量のカビ細胞壁成分(βー1,3ーグルカン,βG)やバクテリア細胞壁成分(ペプチドグリカン,PG)で活性化されるカスケ-ド(フェノ-ル酸化酵素前駆体活性化系,proPOカスケ-ドと以下略称)が存在する。このproPOカスケ-ドを利用して細菌細胞壁構成々分の微量検出・定量試薬を開発するのが本研究課題の目的である。 家蚕血液中のproPOカスケ-ドを用いてごく微量のPGやβGを定量できることはすでに実証ずみである。しかし、proPOカスケ-ドがPGとβGの双方により引金をひかれるのでproPOカスケ-ドの引金がひかれてもエリシタ-がPGあるいはβGなのかまでは判定できなかった。この問題を解決するためにPGやβGに特異的に結合するペプチドグリカン認識タンパク(PGRP)やβー1,3ーグルカン認識タンパク(βGRP)に対する特異抗体夜調製し、それぞれの抗体でproPOカスケ-ドを処理した。抗βGRP)抗体で処理されたproPOカスケ-ドはPGで引金をひかれたがβGでは引金をひかれなかった。すなわち抗βGRP抗体はproPOカスケ-ドをPGにだけ反応する系にすることができたわけである。残念ながら抗PGRP抗体で処理されたproPOカスケ-ドはPG,βGの両者に反応してしまった。この原因は抗PGRP抗体を調製する際抗原として変性PGRPをウサギに注射したことが原因かもしれない。未変性PGRPを抗原として抗体を調製し実験を再度行う予定である。 リムルステストではLPSとβGしか検出できないので、proPOカスケ-ドを用いてPGだけを特異的に検出できる試薬が開発されたことは、今後の医療機器の汚染検査技術の確立に大きく貢献するものと期待される。
|