• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 研究成果報告書概要

1万メ-トル級深海ビデオカメラの開発

研究課題

研究課題/領域番号 63840023
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 地質学一般
研究機関東京大学

研究代表者

平 朝彦  東京大学, 海洋研究所, 教授 (50112272)

研究分担者 古田 俊夫  沖電気工業株式会社電子応用システム事業本部, 研究員
藤岡 換太郎  東京大学, 海洋研究所, 助手 (20107452)
研究期間 (年度) 1988 – 1990
キーワード超深海海底観察 / 深海カメラ / 深海テレビ / 光ファイバ-ケ-ブル / 深海カメラ高度計
研究概要

本研究では、深海テレビ・カメラ用の高度計を開発し、それを6000mクラスの深海観察システムDESMOSに搭載しテストをおこなった。さらにその運用デ-タを基礎に超深海カメラの開発の現状と問題点について研究を行なった。
まずシステム基本設計としては、時間に制限されないリアルタイム観察機能をもつシステム開発することを考えた。また、システムの運用上高性能の高度計を保持することが効率よいまた安全性を高める上で重要であると判断した。開発した高度計は50kHzの超音波を使用し測定距離100m、精度は5%である。
これに基ずき海洋研究所ではリアルタイム観察のできるケ-ブル式深海テレビDESMOSの開発を行なった。このシステム、TVカメラは分解能を考えSーVHS方式を採用した。スチルカメラはコマ数を倍増するため半載サイズとして京セラSM‐G1を基とした。カメラはグロ-プ方式としてド-ム型が最良と判断した。電球は点光源で照射角度の広くとれるハロゲン電球を選定した。もっとも重要なのはケ-ブルの選定である。TVの映像信号の伝送はノイズの影響の少ない光ファイバ-が同軸ケ-ブルより優れている。外装は完全を考えて鋼線を採用した。ウィンチの選定については光を通すスリップリンダはまだ技術的に困難なので、ドラム内で光から電気信号に変換し、電気伝導式スリップリングを通す。
カメラ曳航体はSSBLで位置決定がなされる。白鳳丸KH91ー2によるビスマルク海マヌス海盆での探査ではSSBLによる位置決定が精度よくなされ、効率のよい調査に貢献した。DESMOSシステムの最大作業深度は6000メ-トルである。
しかし、これを1万メ-トル級仕様にするには多くの困難が伴う。
(1)1万メ-トルの吊り下げ重量に耐える実用的なケ-ブルは技術的に困難である。
(2)巨大ウィンチと動力源が必要となる。曳航体の位置決定も難しくなる。
これらを克服するにはランチャ-を途中に介した親子システムが考えられる。しかし、いずれかにせよ、1万メ-トル級のケ-ブルの開発が必要となり、超深海テレビシステムの実用化はケ-ブルの実用化が先決である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kobayashi,K.他: "Preliminary Report of the HakuhoーMavu Cruise KH90ー1" 東京大学海洋研究所, (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 1993-08-12  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi