• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

半導体レーザ光の第2高調波発生を目的とする導波路形有機非線形光学素子の開発

研究課題

研究課題/領域番号 63850012
研究種目

試験研究

研究機関東京大学

研究代表者

伊藤 良一  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (40133102)

研究分担者 永井 愛作  呉羽化学工業, 東京第2研究所, グループリーダー
佐久田 昌明  沖電気工業, 基礎技術研究所, 所長
小笠原 長篤  東京大学, 工学部, 助手 (90134486)
梅垣 真祐  東京工科大学, 工学部, 助教授 (70011161)
キーワード有機非線形材料 / 半導体レーザ / 光第2高調波
研究概要

本年度においては、波長変換性能の高い数種の有機材料について、線形・非線形光学特性を精密に評価するとともに、薄膜導波路を作製してYAGレーザ光の第2高調波発生を観測した。さらに、基本波光源用半導体レーザのビーム特性についても詳しく検討した。
1.高性能有機材料の単結晶化と光学特性の評価
有機非線形光学材料MNA、MBAーNP、DANについて、各材料に応じた適切な結晶成長法を適用することにより、良質な単結晶を育成した。得られた結晶を用い、屈折率および2次非線形光学定数の異方性と分散を精密に決定した。これにより、各材料の特徴を活かした高効率な波長変換素子の設計が可能になった。
2.導波路形波長変換素子の作製と基本動作特性の評価
MNA、MBAーNPの薄膜導波路を、それぞれ、融液固化法、溶媒蒸発法により作製した。いずれの導波路においても、クラッド材料として適切な屈折率を持つガラス基板を採用することにより、YAGレーザ光を基本波とするチェレンコフ放射方式第2高調波発生に成功した。
3.基本波光源用半導体レーザのビーム特性についての検討
基本波光源として有望な高出力位相同期半導体レーザアレイのビーム特性について詳しく検討した。その結果、レーザアレイ導波路構造のキャビティ軸方向における均一性の制御が単峰性ビームを得る上で極めて重要であることを明らかにした。
今後は、有機結晶の一層の良質化、導波路構造の改善により、赤外半導体レーザの高効率第2高調波発生を実現する計画である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] R.Morita;T.Kondo;Y.Kaneda;A.Sugihashi;N.Ogasawara;S.Umegaki;R.Ito: Japanese Journal of Applied Physics. 27. L1131-L1133 (1988)

  • [文献書誌] R.Morita;T.Kondo;Y.Kaneda;A.Sugihashi;N.Ogasawara;S.Umegaki;R.Ito: Japanese Journal of Applied Physics. 27. L1134-L1136 (1988)

  • [文献書誌] R.Morita;N.Ogasawara;S.Umegaki;R.Ito: Proceedings of SPIE. 971. 83-88 (1988)

  • [文献書誌] T.Kondo;N.Ogasawara;S.Umegaki;R.Ito: Proceedings of SPIE. 971. 260-267 (1988)

URL: 

公開日: 1990-12-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi