• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

ナノメ-トル反射回折オ-ジエ電子顕微鏡の試作研究

研究課題

研究課題/領域番号 63850017
研究機関大阪大学

研究代表者

志水 隆一  大阪大学, 工学部, 教授 (40029046)

研究分担者 境 悠治  日本電子, 技術本部・開発課, 課長
河藤 栄三  大阪大学, 工学部, 助手 (60195112)
上田 一之  大阪大学, 工学部, 助教授 (60029212)
キーワードオ-ジエ分光法 / 反射回折 / マイクロアナリシス / オ-ジエ電子顕微鏡 / 電子分光 / 阻止型CMA
研究概要

昨年度試作した同心球型阻止電位メッシュ2枚電極をもつ円筒鏡型エネルギ-アナライザ-(CMA)は、その後の詳細な実験を行った結果、夫々のメッシュ電極が数100ミクロン偏心してとりつけられていることが判明した。これを解決するために新らたにこれら電極を保持しているマコ-ルホルダ-の精密加工を行った。更に帯荷を防ぐために、松下電産(株)が開発した半導体塗料の焼付塗付を行い、このセラミクスホルダ-を用いて、再度CMAへの取り付けを行い実験を再開した。
実験は現在もなお続行中であるが、現時点で明らかになっていることを以下に箇條通に示す。
(1)2枚の円心球型メッシュ電極は数10ミクロンの精度で同心状にとりけることが出来た。これは分解能テストを行って、信号電子のエネルギ-(弾性散乱ピ-ク)が大きくなるにつれてピ-ク形状が崩れるという現象が無くなったことから裏付けされる。
(2)阻止電圧を高くしてもS/Nが急激に劣化するということが見られなくなり、理論通りの特性が定性的に確認された。
しかし、定量的な特性評価を行うには、検出器の入射電子のエネルギ-への依存性について正確な知見が必要である。このため現在、検出器をファラテ-カップとして使用する方式に変更して実験を続行中であるが、電流導入端子の絶縁劣化のため暗電流が効いて来て正確な測定が出来ていない。現在、この部分のオ-バホ-ルを行っており、順調にいけば、絶対電流測定が可能になる予定である。これらの結果をもとに本来の目的である、高分解能オ-ジエ分析を試み、とくに反射回折の情報の取り込みについての一連の実験を行って最終結論を出す予定である。
とくに同心型阻止電極ホルダ-の製作にあたってきわめて有用なノウハウを得ることが出来たので報告書で詳しく述べる予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 吉川英樹,丁沢軍,志水隆一: "低エネルギ-反射電子の角度分布" 日本学術振興会第63回研究会資料. 716. 1-5 (1990)

  • [文献書誌] 志水隆一,遠藤久満: "電子分光と電子顕微鏡" 電子顕微鏡. 24. 1-9 (1989)

  • [文献書誌] H.Yoshikawa,R.Shimizu: "A New BesselーBox Energy Analyzer for Sputtered Neutral Mass Spectrometry" Japan J.Appl.Phys.29. 30-35 (1990)

  • [文献書誌] Z.J.Ding,H.Yoshikawa,R.Shimizu: "Angular Distribution of Elastically Reflected Electrons Lrour Au" Surface Sci.(1990)

  • [文献書誌] R.Shimizu: "Electron Scattering in Solids" Proc.12th International Congress for Electron Microscopy. 1-4 (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi