• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

ロケットによる電雲内電荷の観測と誘雷放電の手法による電力系統の雷害防止技術の研究

研究課題

研究課題/領域番号 63850055
研究機関豊田工業高等専門学校

研究代表者

堀井 憲爾  豊田工業高等専門学校, 校長 (70023223)

研究分担者 角 紳一  中部大学, 工学部, 講師 (00102773)
依田 正之  愛知工業大学, 工学部, 助教授 (80103240)
饗庭 貢  金沢工業大学, 工学部, 教授 (50104766)
中村 光一  名古屋工業大学, 工学部, 助教授 (10024283)
鬼頭 幸生  名古屋大学, 工学部, 教授 (00023044)
キーワードロケット誘雷 / 雷放電 / 送電線 / 雷害防止技術 / 雷雲内電荷分布 / 避雷器 / 架空地線
研究概要

本研究の目的は、これまで十数年にわたり蓄積されたロケット誘雷技術を用いて,試験用送電線や避雷器,電線などへの雷撃実験を行い,これらの雷害状況を再現させ,もって雷害防止技術を研究することである。また,雷雲下及び雷雲内の空間電界のロケットによる観測を行い,空間電荷の分布状況から雷放電発生のメカニズムを究明することも課題である。
実験は,昨年度に同じく,石川県鶴来町先の奥獅子吼試験送電線を対象に,11月1日より12月5日にわたり,ロケット誘雷実験を実施した。今年は暖冬の影響で発雷が少なく,誘電回数は5回と例年より少なく,また地上誘雷だけで鉄塔への誘雷は得られなかった。地上誘電では避雷器および架空地線の雷撃試験を行い,同時に電界測定,雷電流測定,接地電位・歩幅電圧測定,音響測定,UHF放射波測定,カメラ光学観測などを行った。避電器への電撃試験では,酸化亜鉛素子の破壊までの電圧・電流測定に成功し、流入エネルギ-と動作状況との関係を知ることができた。
この他,ロケット塔載式のフィ-ルドミル型及び静電容量型の2種類の電界計による雷雲下の空間電界の観測に成功し,地上から雷雲中に至る約500メ-トル上空まで,電界が次第に増大し、40〜50kV^^ー/mに達する状況が、観測された。音響による放電路の再現により,負・正と続く両極性放電による長距離の正極性水平放電が観測された。また29号鉄塔上に設置した,3.6m長5本の中国式消雷突針では,最大255μAのコロナ電流が観測された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 若松 勝寿、石原 篤、和田 淳、堀井 憲爾: "冬季近距離雷鳴による雷放電路の再現精度" Research Letters on Atmospheric Electricity. 10. 81-88 (1990)

  • [文献書誌] 堀井 憲爾: "雷は制御できるか?ーロケット誘雷などー" 電気学会雑誌. 110. 21-25 (1990)

  • [文献書誌] 和田 淳、堀井 憲爾: "磁気テ-プの磁化効果を用いた雷電流測定" 電気学会論文誌B. 111ーB. 45-50 (1991)

  • [文献書誌] K.Nakamura,K.Horii,K.Kito,A.wada,G.Ikeda,etr: "Artificially Triggered Lightning Experiments to an EHVTransmission Line" IEEE/PES 1990 Summer Meeting. 90SM. 1-7 (1990)

  • [文献書誌] M.Yoda,K.Nakamura,I.Miyachi,M.Ieda,K.Horii: "TwoーPange Measurment of a Lightining Current and Remote Sensing Optical Systems" 7th International Synposium on High Vottage Engineering. 1-4 (1991)

  • [文献書誌] K.Tatsuoka,K.Nakamura,M.Minowa,K.Horii: "Electric Field Measurement by Rocket under Thunderclouds" 7th International Synposium on High Voltage. 1-4 (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi