• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

ハ-ドウェア並行処理制御機講を有する高速トランザクションマシンの研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 63850068
研究機関京都大学

研究代表者

上林 彌彦  京都大学, 工学部, 教授 (00026311)

研究分担者 渡辺 正子  京都大学, 工学部, 教務職員 (70127158)
最所 圭三  九州大学, 工学部, 助手 (50170486)
平石 裕美  京都大学, 工学部, 助教授 (40093299)
美濃 導彦  京都大学, 工学部, 助教授 (70166099)
キーワードハ-ドウェア並行処理制御 / ハ-ドウェアバックアップ機構 / ホットスポットデ-タ / ハ-ドウェアログ / プロトタイピング
研究概要

本研究に対し、初年度は基本的な方式の検討を並行処理制御方式に対する基本的な検討を行った。次年度に、ホットスポットデ-タに対する並行処理制御のシュミレ-ションによる検討、バックアップ方式のハ-ドウェア設計を行い、最終年度には試作および論文へのまとめを行った。
本年度の主な成果は次の通りである。
1)ハ-ドウェア並行処理制御方式:デ-タをその性質により異なった制御で管理する方式の基礎理論の研究を行った。また、これに基づいたプロトタイピングとシュミレ-ションを経て、ハ-ドウェア並行処理制御回路の設計を行った。現在回路を製作中である。
2)常時バックアップシステム:ハ-ドウェアバックアップ機構のハ-ドウェア設計およびプロトタイピングを行った。この他に、複数のバックアップ機構を研究した。
3)ハ-ドウェアログシステム:これまでのシステムではログを取る操作がシステムに及ぼす影響が大きいため、CPUバスを監視してハ-ドウェア的にログを取ってこの影響を少なくする方式を開発中である。
4)システムの評価:プロトタイピングと一部シュミレ-ションにより、本研究のシステムによりデ-タベ-スシステムの効率がどの程度改善できるかを評価し、従来のシステムと比べかなりの効率改善が可能であることが判った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Y.Kambayashi: "Control of TwoーPhase Locking Mechanisms" Proc.of the FarーEast Wokrshop on Future Database Systems. 217-226 (1990)

  • [文献書誌] K.Saisho: "Concurrency Control for Dual Database Systems" Memoirs of the Faculty of Engineering Kyushu University. 50. 437-451 (1990)

  • [文献書誌] Y.Kambayashi: "Realization of Concurrency BackedーUp RAMs for Highーspeed Database Recovery" Proc.of Int.Symp.on Database Systems for Advanced Applications. (1991)

  • [文献書誌] 高倉 弘喜: "主記憶デ-タベ-スに対するハ-ドウェアログシステムの設計" 電子情報通信学会誌,新しいデ-タベ-ス技術論文特集号. (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi