• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

多元情報の総合理解システムの試作研究

研究課題

研究課題/領域番号 63850069
研究機関早稲田大学

研究代表者

小原 啓義  早稲田大学, 理工学部, 教授 (40063367)

研究分担者 伊東 幸宏  早稲田大学, 理工学部, 助手 (20193526)
高木 朗  株式会社CSK, 技術開発本部・MT開発部, 部長
白井 克彦  早稲田大学, 理工学部, 教授 (10063702)
キーワード多元情報 / 視覚情報 / 言語情報 / 視覚ー言語情報の総合理解 / 自然言語処理 / 画像処理 / 意味表現 / 特徴解析
研究概要

1.言語情報と視覚情報の接続について
言語情報と視覚情報の媒介となる意味表現を3次元シ-ンに対応できるよう拡張し、自然語文の視覚情報に対する付き合わせ処理のアルゴリズムを決定した。その上で、言語情報と視覚情報の接続についてワ-クステ-ションSUN3上で実験を行い、良好な結果を得た。
2.自然言語処理システムについて
自然語文解析用の辞書を拡張・整備した。また、日本語パ-ザをワ-クステ-ションSUN3上へCommon Lispで構築し直した。これによって、自然言語処理システムの環境がほぼ整った。
3.画像処理システムについて
(1)エッジ抽出
1枚の3次元カラ-TV画像からエッジ成分を抽出するための画像処理手法を確立し、幾つかのシミュレ-ション実験に於て良好な結果を得た。
(2)モデル表現
「コップ」などの高次の物体の3次元形状を表現するための手法について考察を行った結果、我々の目的に適当であると思われるモデル表現法を決定した。また、言語情報との共働を考慮した、各画像特徴単位のデ-タ表現を決定した。
(3)認識手法
エッジ情報から最終的にそのシ-ン中に存在する3次元物体の認識を効率よく行うための手法を提案した。
(4)システムの構築
これらといままでに得た知見を元に、特徴抽出能力を強化した視覚情報解析システムをワ-クステ-ションSUN4上に構築した。

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi