• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

中水深域空間利用構造体の開発と試設計

研究課題

研究課題/領域番号 63850092
研究機関東京大学

研究代表者

吉田 宏一郎  東京大学, 工学部, 教授 (90010694)

研究分担者 永井 英晴  東京大学, 工学部, 助手 (20143399)
岡 徳昭  東京大学, 工学部, 助手 (80010891)
鈴木 英之  東京大学, 工学部, 講師 (00196859)
野本 敏治  東京大学, 工学部, 教授 (80011170)
キーワード半潜水式リング状構造体 / 海上ビジネス都市 / 初期構造設計 / 荷重推定 / 応答解析 / 支持機構
研究概要

昨年度の研究においては、幅が100m高さが40mの矩形断面をもち外径が1000mのリングを、50個程度のカラム・ロワ-ハルで支える半潜水式構造体の実現の可能性を確認した。今年度はこの寸法を基本としてこの構造体を固定する支持基礎の個数、構造体と支持基礎の結合方法などの検討を行った。
具体的な検討にあたっては、伊勢湾を設置海域と想定しているが、この環境条件のもとではリング状構造体に影響を及ぼす主要なものは地震及び台風時の波浪で,強度的な観点から地震、居住性の観点から波浪が問題となる。地震波としては今後地域性を考慮してみるつモりであるがとりあえずエルセントロ地震波、波浪としては日本気象協会発行の“港湾気象海象要覧・伊勢湾三河湾"を参考にした。
リング状構造体と支持基礎とは地震時を除いては剛に、地震時には柔に結合しているのが望ましいが、一つの機構でこの事を実現するのは困難であるので、地震時と通常時とで支持機構を変えてみる事を考えてみた。通常時はシリンダ-で固定しておき、地震時にはその拘束をはずし更に積層ゴムを用いることで地震力の伝達を弱めようというものである。
今年度得られた成果としては、
1.リング状構造体と支持基礎との結合方法として、上下方向は積層ゴム、水平方向はシリンダ-を用いて結合する方式を考え、その基礎的な設計を行った。
2.支持基礎の数を6個とすることにした。
3.浮体にかかる波浪荷重を算定するために開発された三次元特異点分布法に基づく計算プログラムの検証のため、水槽で模型実験を行いプログラムの妥当性を確かめた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 吉田宏一郎,有馬俊明,岡徳昭: "中水深域空間利用構造体の開発" 日本造船学会論文集. 165. 203-213 (1989)

  • [文献書誌] 吉田宏一郎,具滋三,岡徳昭: "多数の浮体で支持された長大な半潜水式構造体の波浪応答解析" 166. 131-138 (1989)

  • [文献書誌] 吉田宏一郎: "海洋空間利用のための計画の考え方" 第9回海洋工学シンポジウム. 25-31 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi