• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

中水深域空間利用構造体の開発と試設計

研究課題

研究課題/領域番号 63850092
研究機関東京大学

研究代表者

吉田 宏一郎  東京大学, 工学部, 教授 (90010694)

研究分担者 永井 英晴  東京大学, 工学部, 助手 (20143399)
岡 徳昭  東京大学, 工学部, 助手 (80010891)
鈴木 英之  東京大学, 工学部, 講師 (00196859)
キーワード中水深域 / 空間利用 / 海上ビジネス都市 / 構造工学的可能性 / 半潜水式 / リング状構造体 / 接続システム
研究概要

水深30〜70[m]の中水深域を利用し、昼間人口3万人の海上ビジネス都市を構造体で構築するものとして、その開発と構造工学的可能性の検討を目的とした。サイトとして伊勢湾津沖の地点を選定した。ここにコンセプトとして外径1.000[m]、内径800[m]で断面が6層からなる半潜水式リング状構造体を6個の支持構造体で海底と結合する構造体システムを構想した。
先ず、伊勢湾の外乱に関するデ-タによりそれらの期待最大値を求めた。風、潮流に関しては実験により、波浪に関しては、3D特異点分布法を基礎として波の相互干渉を考慮した解析法をを開発し荷重を評価した。地震に関してはエルセントロ地震の加速度記録を用いた。
風、潮流による荷重に対しては定常として、波浪、地震による荷重に対してはそれぞれ周波数領域、時間領域において半潜水式リング状構造体を3D梁構造として応答を算定した。結果をあらかじめ設定した応力および加速度の基準と比較して許容されることを確認した。
主荷重である、波浪荷重と地震荷重は異なった入力様式であるため、半潜水式リング状構造体と支持構造体との間の特殊な接続システムが必要とされることが判り、そのコンセプトを開発した。これは多数の積層ゴムと空気シリンダにより構成されるシステムであり、大地震時に空気シリンダの圧力が解放されて、接続部における半潜水式リング状構造体の水平運動をほぼ無拘束とするものである。
最後に、支持構造体の数を最小化する最適化を行い、関連設計パラメタを変化させることにより、これを3個まで減少させられることが判った。
以上により構想した構造体システムの構造工学的可能性は検証されたと考えるが、接続システムについては本格的実験による検討が残された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 吉田 宏一郎: "中水深域空間利用構造体の開発ー半潜水式リング状構造体の検討ー" 日本造船学会論文集. 165. 203-213 (1988)

  • [文献書誌] 具 滋三: "多数の三次元任意形状物体間の相互干渉" 日本造船学会論文集. 165. 193-202 (1988)

  • [文献書誌] 吉田 宏一郎: "多数の浮体で支持された長大な半潜水式構造体の波浪応答解析" 日本造船学会論文集. 166. 131-138 (1988)

  • [文献書誌] Yoshida,K.: "A Concept for Creation of Business Space by Using Hcege Ringlike Semisubmersibles" Pro.Fourth Pacific Congness on Marine Science and Technology. II. 106-114 (1990)

  • [文献書誌] Yoshida,K.: "A Numerical Method for Huge Semisuibuarsible Resporse in Waves" Preprinto of 1990 Annual Meefing of the Society of Naval Architects and Marine Engireers. 11-1-11-22 (1990)

  • [文献書誌] Yoshida,K.: "A conceptual Design of a Huge Ringーlike semisubmersible" to be presented at the First Intervational Workshop on Very Large Floating Structures. (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi