本研究においては最近の研究動向もふまえ、従来型の排水量型高速船型の船型改良用ソフトウェアおよび従来とは異なる複合浮体型高速船型の開発用ソフトウェアの2種をその対象としている。 まず1番目の船型改良ソフトウェアについては、グラフィック表示(標準グラフィックス言語GKSによる)と対話型処理のための制約条件の最適化プロセス中での変更という点に問題を残しているが、ほぼどのような船型に対しても改良船型を提示できるシステムとなっている。本年度は高速漁船船型を側にとり、バルブの突出を許さないという制約条件の下に船型改良を行ってみた。得られた形状は船首の横にバルブ型の形状を有するものとなり、抵抗性能も10%ほど改善が期待できるものとなった。高速漁船の分野は船種によって、また国、地域、漁法によって様々な制約条件が加わってくるので、本システムによる最適化の最も良い応用分野である。またプログラムは昨年度より使用している小型のエンジニアリングワ-クステ-ションで動作するので、この種の船型を比較的多く作る可能性のある小規模な造船所にも適合するシステムと考えられる。 もう一方の複合浮体型高速船型の開発用ソフトウェアについては、まずストラット-エアシップ型バルブを抵抗性能改善用形状としてもつ船型についてプログラムを開発した。この形状は従来のものと比べるとかなり斬新な形状であり、特にバルブの位置に設計上の自由度を持たせ得ることに特徴がある。本年度は各種条件の下で最適化をシリ-ズ的に行い、その理論造波特性についてチェックした。また他の数種の複合浮体型船型との比較も実施し、より高性能の船型を作り得ることを確認した。ただしまだ浮体の選択、図形処理等については、改善すべき点が多いので次年度の課題である。
|