• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

地盤との相互作用における長大土木構造物の耐震設計法の確立と基準化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63850104
研究機関岡山大学

研究代表者

竹宮 宏和  岡山大学, 工学部, 教授 (10026156)

研究分担者 角谷 務  日本道路公団, 東京第一建設局・松田工事事務所, 工事長
千葉 利晃  福山大学, 工学部, 助教授 (80061563)
原田 隆典  宮崎大学, 工学部, 助教授 (70136802)
小長井 一男  東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (50126471)
佐藤 忠信  京都大学, 防災研究所, 助教授 (00027294)
キーワード動的相互作用 / 剛体埋込み基礎 / 群杭 / サブストラクチャ解析 / 地盤インピ-ダンス / 離散化手法 / 杭頭インピ-ダンス / グリ-ン関数
研究概要

本研究では、地震時の地盤との相互作用における土木構造物の応答性状を把握して、その効果を耐震設計へ導入することを目的としている。そこで構造物の基礎構造形式として、剛体ケ-ソン基礎ならびに群杭基礎を対象とした。
剛体埋め込み基礎の周辺地盤との動的相互作用を評価する項目として地盤の3次元複素剛性(地盤インピ-ダンス)に注目した。解析手法には、サブストラクチャ法の概念から、掘さく部を有する地盤に対して境界要素法、有限要素法と境界要素法のハイブリッド法を適用した。ここでは、分布加振力を想定してのソ-ス法(間接境界要素法)を採っている。分布加振力に対するグリ-ン関数は、従来の点加振力によるグリ-ン関数に比べて特異性が低く、また数少ないソ-ス数で所定の精度の地盤インピ-ダンスの計算ができる。半無限層状地盤内のグリ-ン関数を評価するには、各層の層剛性マトリックスを評価しての直接剛性法を採用した。数値解析例においては、基礎の側方地盤の剛性を変化させ、半無限基盤と剛基盤としたときの地盤インピ-ダンスを比較している。
群杭基礎に関しては、杭ー地盤ー杭の動的相互作用を考慮しての杭頭インピ-ダンスに注目した。解析はサブストラクチャ法に基づいており、その接触体モデルから自然地盤に対する杭の節点位置での地盤インピ-ダンスを先ず求めている。この過程で、層状地盤を薄層要素化して離散的にグリ-ン関数を計算している。一方、杭は有限要素法から離散化している。地盤ー杭系の3次元連成挙動を扱うにおいて、両者のインタ-フェイス上の未知量を変位とする手法と地盤反力とする手法の2通りを採って、それらの結果を比較している。また解析の精度を検証するために単杭の実験結果とも比較している。群杭効果についても最後に言及している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 竹宮宏和他1名: "地盤の非線形履歴性を考慮した杭基礎構造物の地震応答性状" 地震工学研究発表会構演概要. 20. 385-388 (1989)

  • [文献書誌] 竹宮宏和他3名: "群杭基礎の地盤との相互作用における動的性状" 地震工学研究発表会講演概要. 20. 389-392 (1989)

  • [文献書誌] 竹宮宏和他2名: "離散化手法による群杭基礎の動的解析法と動特性評価" 土木学会論文集. (1990)

  • [文献書誌] 竹宮宏和他2名: "Dynamic Analysis and Characteristics of Grouped Piles in Layered Soils" 土質工学会論文集.

  • [文献書誌] 竹宮宏和他1名: "BEM,BEM-FEM 3-D Dynamic Analysis for Rigid Embedded Foundation" Earthquake Engineering and Structural Dynamics.

  • [文献書誌] 竹宮宏和他17名: "動的解析と耐震設計 第2巻動的解析の方法" 土木学会, 290 35 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi