• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

アコースティック・コーン貫入試験機の実用化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63850114
研究機関京都大学

研究代表者

柴田 徹  京都大学, 防災研究所, 教授 (20027212)

研究分担者 諏訪 靖二  大阪土質試験所, 主任研究員
三村 衛  京都大学, 防災研究所, 助手 (00166109)
道廣 一利  摂南大学, 工学部, 助教授 (50100566)
キーワードアコースティック・エミッション / コーン貫入試験 / せん断 / 粒径 / 拘束圧力 / 土質分類
研究概要

本研究は、簡単な操作でしかもできるだけ多くの地盤情報を得る目的で試作した試験機の実用化をはかるもので、標題のアコースティック・コーン(Acoustic Cone)とは、AE(Acoustic Emission)検出装置を内蔵した多成分コーン貫入試験機のことである。従って貫入時のコーン抵抗、周面摩擦、およびAE(貫入時の抵抗によるAE発生頻度や周波数分布)をそれぞれ測定することが可能となる。
本年はAEコーンの実用化を図る目的の一環として、土の粒度組成や拘束圧力が、せん断中に発生するAEに如何なる影響を及ぼすかについて考察した。実験に使用したのは、粒径の異なる4種類の土である。それぞれの土について、拘束圧をいろいろ変えたせん断試験を行い、せん断中に発生するAEを計測するものである。実験のAE計測システムにより計測される諸量は、一面せん断試験における応力、変位とせん断中に発生するAE数である。せん断試験は、ひずみ制御方式で4種類の拘束圧の下で行った。AEはせん断箱内部およびせん断箱壁面に取り付けたトランスデューサで計測した。検出されたAEは、プリアンプとUーPLOT9502に内蔵されたアンプにより増幅され、フィルターと敷居値により信号処理を行った後パルス化され、カウンターでAEレートおよびAE総発生数を計測した。
以上の実験によって、得られた主な結論は次の2点に要約される。
(1)同一拘束圧下でのせん断では、試料の平均粒径が大きいほどAE発生数も多くなる。(2)同一粒径の試料では、拘束圧が大きいほどAE発生数も多くなる。
このような知見を活用すれば、AEセンサを内蔵したコーン貫入試験を行うことにより、粒径などの豊富な地盤情報が得られるものと期待できる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 柴田徹: 土木学会年次学術講演概要集. (1989)

URL: 

公開日: 1990-12-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi