研究課題/領域番号 |
63850115
|
研究種目 |
試験研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
基礎・土質工学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
落合 英俊 九州大学, 工学部, 教授 (00039679)
|
研究分担者 |
梅崎 健夫 九州大学, 工学部, 助手 (50193933)
大谷 順 九州大学, 工学部, 助手 (30203821)
林 重徳 九州大学, 工学部, 助教授 (80112308)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
キーワード | K_0圧密 / 平面ひずみ / 室内試験 / 三軸試験 / 粘土 / 非排水強度 / 圧密圧力 / 応力履歴 |
研究概要 |
粘性土の強度・変形特性は、その応力履歴と載荷時の応力条件によって大きく影響を受ける。したがって、実際の土木構造物の設計計算に用いる土質定数は、原位置での応力履歴とその状態から破壊に至るまでの応力変化を忠実に再現できる試験によって決定することが重要である。本研究は、原位置で最も普通にみられる応力条件、すなわち、K_0圧密とそれに引き続く平面ひずみ状態の応力変化を再現できる直方体供試体用の3軸圧縮装置の開発を目的としたものである。 本研究によって得られた主な結論は、次のように要約される。 (1)本装置は剛板とバルサ材から構成された水平変位拘束装置を用い、そこに作用する水平応力(全応力)を主働的に計測し、同時に試供体の間隙水圧を測定する方式である。本装置を用いれば、K_0圧密試験中、測方応力を制御する必要がないので、長時間にわたって安定した状態で粘土のK_0圧密試験を行うことができる。 (2)K_0圧密試験から平面ひずみ圧縮試験への移行は、最終圧密段階の過剰間隙水圧が消散した時点で水平ロ-ドセルにより測定した水平応力に等しい液圧を負荷し、その時発生した間隙水圧の消散後、圧縮型拘束装置を手動で解放することによって容易に行うことができる。 (3)練り返した粘土のK_0値は、K_0圧密中の間隙水圧の消散過程で徐々に増加するが、消散後はその増加の割合が次第に減少し、ある値に収束する傾向にある。 (4)圧密時間が長くなると粘土は擬似過圧密状態になり、密度の増加と間隙水圧の発生特性の変化に起因して、飽和粘土の非排水せん断強度は増加する。
|