• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 研究成果報告書概要

現地用漂砂濃度、流向、流速の3要素同時簡易測定装置の研究

研究課題

研究課題/領域番号 63850116
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 水工学
研究機関室蘭工業大学

研究代表者

望月 定  室蘭工業大学, 地域共同研究開発センター, 助教授 (70084308)

研究分担者 角田 智良  リオン株式会社, 主任
丹治 辰男  室蘭工業大学, 工学部, 助手 (40002901)
近藤 俶朗  室蘭工業大学, 工学部, 教授 (30002851)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
キーワード浮遊漂砂 / 漂砂濃度 / 漂砂粒径分布 / 漂砂捕集
研究概要

研究計画に沿って、以下のように実施してきた。
I漂砂濃度と同粒径分布の同時測定
I-1.測定法の検討・装置の導入・改良等
漂砂濃度及び同粒径分布を同時に同一試料から測定するためにセンサ-として、発光素子、受光素子を用いる光遮断方式検出器による方式を検討し、リオン(株)製光遮断式粒子検出器KS-63、液中微粒子計算器KL-10、シリンジサンプラ-KZ-30Sを改良することにより適用できる見込を得、63年導入し、両年度にわたり改良・試験を行った。
I-2.試験・校正・実海水適用結果等
両年にわたり、ポリスチレンラテックス標準粒子41.7μm、92.0μmを用いて、センサ-の応答パルス波高値と分散の比較、同時通過損失による誤差、試料流量、粒径分解能、実海水での試験、適用法等を検討した。
1)設定試料流量:70〜100ml/分が適当
2)可能測定濃度:300個/ml程度まで十分信頼できる。それ以上になると計数損失が著しく増加する。
3)粒径分解能:粒径100μmで設定粒径幅15μm
4)実海水試験:試料流量100ml/分、試料吸引方向は水平がよい。濃度が300個/ml以上によると計数損失が増加することから、砕波帯等の漂砂濃度の高いところでの精度よい測定には、分流希釈法を用いる等特別な工夫が必要である。
II積分方式による現地据置型漂砂濃度測定装置の開発
刻々に蓄積する漂砂のデ-タ伝達に光ファイバ-を用い、記録部ゼンマイ式による安価な据置形式の漂砂捕集濃度計を設計・試作中である。平成2年度に実海水での試験を予定している。なお、諸般の事情により研究が後れてしまったので、このテ-マで平成2年度継続申請中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 望月定,近藤俶朗,丹治辰男: "浮遊漂砂の濃度、粒径分布の同時測定" 土木学会海岸工学論文誌.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 望月定,近藤俶朗,丹治辰男: "積分型漂砂濃度連続測定装置" 土木学会海岸工学論文誌.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.MOCHIZUKI, H.KONDO and T.TANJI: "Simultaneous Measurements of the Concentration of flowing Drift Sand and its size Distribution." Proc. of Japanese Conf. on Coast. Eng.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.MOCHIZUKI, H.KONDO and T.TANJI: "A Device for the Continuous Measurement of Drift Sand." Proc. of Japanese Conf. on Coast. Eng.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi