• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

マイクロコンピュ-タ-による交通計画支援システムの開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63850121
研究機関岐阜大学

研究代表者

加藤 晃  岐阜大学, 学長 (10021560)

研究分担者 三輪 哲夫  (株)日建設計, 計画部, 計画主管
堀江 清一  (株)長大, 技術第一部, 部長
溝上 章志  九州東海大学, 工学部, 講師 (20135403)
宮城 俊彦  岐阜大学, 工学部, 助教授 (20092968)
森杉 壽芳  岐阜大学, 工学部, 教授 (80026161)
キーワード交通計画支援システム / 交通需要予測 / プロジェクト評価 / 交通統合モデル / 交通均衡モデル / 費用便益分析 / 財務分析 / マイクロコンピュ-タ-
研究概要

本研究では、これまでに研究されてきた交通統合モデルをプログラム化してマイクロコンピュ-タ-用のソフトウェアを開発し、交通計画のための有用な情報を与える支援システムを構築した。本研究の成果は次のとおりである。
(1)交通統合モデルの利用により、従来の予測方法に基づく交通量推計作業に比べて、予測精度が向上した。
(2)交通均衡モデル、費用便益分析、財務分析の個々のプログラムを統合することにより、需要予測と代替案評価を総合的に支援するシステムを構築することができた。
(3)本システムとユ-ザ-の相互連絡を図るために、マトリックスエディタ-、配分エディタ-、関数エディタ-という3つのエディティング機能をもたせ、入出力デ-タの更新・修正・削除等が容易に行えるようにした。
以上は本研究の主な結論であるが、次のような課題が残されている。
(1)成果(3)におけるエディティング機能に対し、当初はネットワ-クエディタ-も装備する予定であったので、この機能がまだ不十分であり、さらに拡充していく必要がある。
(2)本システムを実際の交通分析に応用することによってシステムの問題点を抽出するという作業が残されている。今回の調査研究では、民間コンサルタントの参加を依頼し、出力形式等については検討してもらったが、もう1つのユ-ザ-として想定される地方公共団体の意見までは考慮できなかった。こうしたコンピュ-タ-による支援システムがより実用性をもつためには、操作性の向上が最大のポイントとなり、この点では本システムはさらに改良の余地があると思われる。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 加藤晃: "交通量配分理論の系譜と展望" 土木学会論文集. 389. 15-27 (1988)

  • [文献書誌] 宮城俊彦: "道路網における時間帯別交通量の推計法に関する研究" 土木計画学研究・講演集. 11. 31-38 (1988)

  • [文献書誌] 溝上章志: "交通量の時間変動を考慮した日交通量配分法" 土木計画学研究・講演集. 11. 39-46 (1988)

  • [文献書誌] 森杉壽芳: "簡便な高速道路需要予測モデルに関する研究" 土木計画学研究・講演集. 11. 463-470 (1988)

  • [文献書誌] 森杉壽芳: "公共交通施設整備の帰着便益連関分析" 土木計画学研究・講演集. 11. 653-660 (1988)

  • [文献書誌] 溝上章志: "日交通量配分に用いるリンクコスト関数の開発" 土木学会論文集. 401. 99-107 (1989)

  • [文献書誌] H.Morisugi: "A Benefit Incidence Matrix for Urban Transport Improvement" paper presented at the 11th Pacific Regional Science Conference. (1989)

  • [文献書誌] T.Miyagi: "Spacial Price Equilibrium Model in the Oligopolistic Market" paper presented at the 11th Pacific Regional Science Conference. (1989)

  • [文献書誌] S.Mizokami: "Link Performance Function for Use in Daily Traffic Assignment" paper presented at the 5th World Conference on Transport Research. (1989)

  • [文献書誌] H.Morisugi: "Definition and Measurement of Residential Relocation Benefits by Transport Improvement" paper presented at the 5th World Conference on Transport Research. (1989)

  • [文献書誌] A.Katoh: "Change of Urban Transportation Planning and Policy in Nagoya Metropolis" paper presented at the 5th World Conference on Transport Research. (1989)

  • [文献書誌] T.Miyagi: "A Combined Residntial-Location and Transportation Network Equilibrium Model" paper presented at the 5th World Conference on Transport Research. (1989)

  • [文献書誌] 森杉壽芳: "プロジェクト評価に関する最近の話題" 土木計画学研究・論文集. 7. 1-33 (1989)

  • [文献書誌] 溝上章志: "FISKモデルにおけるΘの推定方法およびその実用可能性に関する一考察" 土木計画学研究・講演集. 12. 511-518 (1989)

  • [文献書誌] 森杉壽芳: "世帯の住み替え便益の定義と計測モデル" 土木計画学研究・講演集. 12. 643-650 (1989)

  • [文献書誌] 宮城俊彦: "ロ-リ-モデルを基礎とした土地利用ー交通相互作用モデル" 土木計画学研究・講演集. 12. 659-666 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi