• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

大規模多層木造建築のための木構造ラ-メンシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 63850126
研究種目

試験研究

研究機関東京大学

研究代表者

坂本 功  東京大学, 工学部・建築学科, 教授 (90011212)

研究分担者 大橋 好光  東京大学, 工学部・建築学科, 助手 (70160603)
キーワード多層木造建築 / 木質ラ-メン構造 / 剛接接合部 / 構造実験 / 実大ラ-メン構造試験 / 集成材
研究概要

我が国においても大規模木造建築物が建てられる機会が増えてきているが、多層ラ-メン構造のものは、現行の耐震基準を満足する事例としては、皆無といってよい。本研究は、我が国で特に重要な耐震性を考慮し、構造的に充分安全・安定なラ-メン構造を作るために、ジョイントの設計を行なう。更に、それぞれのジョイントの構造性能試験、フレ-ムの構造性能試験、さらには実大ラ-メン構造の試験を行なう。また同時に施工方式等の構法的検討を加え、実用度の高い具体的な構造システムを提案することを目的としている。
本年度は、接合部の構造実験を中心に、その実現性を検討した。
1.接合部に関する基礎的実験の実施
剛接接合部に用いられると予想されるボルト、ブルドックジベル、スプリットリング、シア-プレ-トについて、その強度性状を把握するために、木材の繊維の方向などの組合せで、1種類3体程度、合計36体の試験体を制作、加工した。その結果、ボルト、スプリットリングでは加力初期にガタ(すべり)が生じること。ブルドックジベルでは、初期剛性は高いものの、変形が進んでからの性状はボルトと同じであること。シア-プレ-トは製作精度が良ければ、剛性も靭性もかなり期待できることが分かった。
2.接合部の実験
上記の接合具のうち、柱-梁接合部を設計してその強度性状を把握した。4種の接合部のうちでは、スプリットリングの試験体の強度性状が優れていることが分かった。
3.その際、部材の製造技術の検討、製作精度、及び施工精度の検証、組立に伴う問題点などを検証した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 坂本功 他: "集成材による柱-梁接合部の強度実験(その5〜6)" 日本建築学会大会学術講演梗概集. (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi