研究課題/領域番号 |
63850128
|
研究種目 |
試験研究
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
森田 司郎 京都大学, 工学部, 教授 (30025902)
|
研究分担者 |
松原 澄行 三井建設, 技術研究所, 主席研究員
岡本 直 三井建設, 技術研究所, 主席研究員
小松 勇二郎 京都大学, 工学部, 教務技官 (60109022)
近藤 吾郎 京都大学, 工学部, 助手 (30195896)
藤井 栄 京都大学, 工学部, 助手 (70144334)
|
キーワード | 高強度コンクリート / 水和熱 / 同調養生 / 引き抜き試験 / 有限要素解析 |
研究概要 |
1.現場実験用同調養生装置の試作 担当者が中心になって既に開発済みの同調養生装置をベースとして、これにパソコン制御によるプログラム温度制御機能を付加した新しい装置を開発し、制御部と水槽を組み合わせて独立に3台の装置を使用できる能力を整えた。しかし開発完了時期が計画より4カ月遅延した。 2.引き抜き試験装置の高強度コンクリート用への改良 すでに開発済みの普通強度用を改良し1000kgf/cm^2級のコンクリートを試験できる引き抜き試験装置の開発を完了した。 3.実験室実験による同調養生実験と引き抜き試験の実施 4週圧縮強度700kgf/cm^2の高強度コンクリートを用いて、冬期打設コンクリートをシュミレートしたマスコンクリートを製作し、柱体表面における引き抜き実験を行って、高強度コンクリートにも引き抜き試験が適用できることを確認した。その結果によると、400kgf/cm^2程度までのコンクリートについて得られた引き抜き強度から圧縮強度への換算係数より、高強度コンクリートの場合は大きくなることが認められた。しかし、多くの強度レベルについては、実験が完了していないので、連続関数として相関式を得るには至っていない。 4.温度による元応力の存在が引き抜き強度に与える影響の解析 高強度コンクリートの大断面部材では、水和熱と乾燥により、表面層に引張元応力が生じ易く、それが引き抜き耐力を低下させると考えられる。これを解析的に明らかにするために、まず引き抜き応力状態を正確に再現できる3次元有限要素解析法を開発し、それを用いて、元応力の引張耐力低減機構を明らかにした。 5.現場応用実験への準備 実験室実大実験の準備をほぼ完了した。また、高強度コンクリート使用構造物建設時の強度管理への応用についても実施計画を具体化した。
|