• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

加工熱処理を適用した新しい温間加工方式の開発

研究課題

研究課題/領域番号 63850148
研究種目

試験研究

研究機関奈良工業高等専門学校

研究代表者

関口 秀夫  奈良工業高等専門学校, 機械工学科, 教授 (80043462)

研究分担者 松井 正広  阪村機械製作所, 課長
北脇 岳夫  東洋特殊鋼業, 課長
和田 任弘  奈良工業高等専門学校, 機械工学科, 講師 (10141912)
岩井 保善  奈良工業高等専門学校, 機械工学科, 助教授 (90043471)
小畠 耕二  奈良工業高等専門学校, 機械工学科, 助教授 (00043480)
キーワード加工熱処理 / 温間加工 / 温間ホーマ / 深絞り
研究概要

温間ホーマのプロトタイプとして、既設の30トン油圧プレスに荷重および変位の測定、ならびに変形速度の調整が可能となるような電気油圧サーボ機構を取付けた。現在までの実験から、おおむね設計性能を満足していることが確められた。また、温間せし断ならびに温間深絞り加工に必要なポンチ、ダイス等の工具の設計と製作をおこない、常温でのせし断実験ならびに深絞り加工実験をこれらの装置を用いて行なった。一方、将来の温間実験に備えて、通電加熱方式に関する基礎的実験を行なった。すなわち、周波数、電流、電極形状、電極間隔等がブランクの温度分布におよぼす影響についても検討を加えた。さらには、ブランクに面内異方性とりわけ強度と延性の差異を与えるための局部熱処理法についての検討を行なった。方法としては(1)局部焼なまし法と(2)局部焼もどし法(3)局部焼入れ法が考えられ、これらの処理材についてブランク面内での硬さ分布測定などの基礎的実験を行なった。こうした加熱冷却法による不均質材料についての成形実験から、今後の局部加熱温間加工の有効性が確められた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 関口 ほか: 第40回塑性加工連合講演会論文集. (1989)

URL: 

公開日: 1990-12-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi