• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

無電解めっき法による垂直磁気記録媒体の試作

研究課題

研究課題/領域番号 63850154
研究機関早稲田大学

研究代表者

逢坂 哲彌  早稲田大学, 理工学部, 教授 (20097249)

研究分担者 後藤 文男  日本電気(株), 機能エレクトロニクス研究所, 課長
並河 建  東京工業大学, 大学院総合理工学研究科, 助手 (40016415)
山崎 陽太郎  東京工業大学, 大学院総合理工学研究科, 助教授 (50124706)
松原 浩  早稲田大学, 理工学部, 助手 (00202325)
キーワード磁気記録 / 磁性材料 / 高密度磁気記録媒体 / 無電解めっき / コバルト合金材料
研究概要

垂直磁気記録媒体の作製は四元(CoNiReP)または五元系(CoNiReMnP)コバルト合金薄膜により垂直磁気異方性を持つ薄膜が合成できたが、さらに3元系(CoNiP)によっても垂直磁気記録が可能となる媒体のための新めっき浴を開発した。この垂直磁気記録媒体は、下地膜により記録再生特性が大きく変化することを見出し、より高密度記録が可能な媒体を下地層との組み合わせで検討した。その結果、下地層膜厚は300A程度の極薄膜が適していることが認められた。特に、NiMoP膜を下地層とした媒体では、NiMoP上にめっきされる垂直異方性媒体に初期準軟磁性層が生じ,その初期層膜厚は,下地のMo含有量を因子として制御できることが明らかとなった。
このような媒体の構造評価をSEM、TEM、RHEED、EDX極所分析(12A直径)、さらにはエッチングを利用した分析により、非磁性非晶質のNiPが主体となった構造中にCo合金が分散偏析していることが確認でき、このような構造が磁区の孤立化を容易にし高密度記録が可能となっていることが明らかとなった。
最終的に、以下のようなリングヘッドによる垂直磁気記録媒体の設計指針を示した。
(1)初期薄膜時に高保磁力層をもたず、(2)とくに表面付近のc軸配向性が高く、かつ(3)再生出力増大効果が期待できる準軟磁性初期層を有する媒体がリングヘッドとの組み合わせで最適であると考えられる。高密度記録には垂直ヘッド、垂直二層媒体という組み合わせが基本的であると考えられていたが、感度の高いリングヘッドと上述のような垂直二層媒体(特に下地層が準軟磁性層である点が特色)の組み合わせによっても良好な高密度特性が得られることを明らかにした。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 逢坂哲彌,本間敬之,井上克己,山崎陽太郎,並河建: "無電解CoNiReP薄膜の膜組成と磁気異方性" 日本応用磁気学会. 13. 85-88 (1989)

  • [文献書誌] 逢坂哲彌,松原浩,三田村聡,野田和宏,後藤文男: "無電解CoNiReP/NiWP二層膜の記録再生特性" 日本応用磁気学会. 153-156 (1989)

  • [文献書誌] T.Osaka,K.Arai,N.Masubuchi,Y.Yamazaki,T.Namikawa: "Transmission Electron Nicroscopic Study of Electroless Nickel-Molybdenum-Boron Alloy Films." Jpn.J.Appl.Phys.28. 866-871 (1989)

  • [文献書誌] 逢坂哲彌,松原浩: "無電解めっき法による機能性薄膜ー高密度磁気材料への応用ー" 鉄と鋼. 75. 1112-1118 (1989)

  • [文献書誌] T.Osaka,H.Matsubara,S.Mitamura,K.Noda: "Electroless-Plated Perpendicular Recording Flexible Media with an In-Plane Anisotropic Initial Layer." J.Magn.Soc.Jpn.13. 679-684 (1989)

  • [文献書誌] T.Osaka,T.Homma,K.Inoue,Y.Yamazaki,T.Namikawa.: "Segregated Structure of Electroless-Plated CoNiReP Thin Films." J.Magn.Soc.Jpn.13. 779-782 (1989)

  • [文献書誌] T.Osaka,H.Matsubara,M.Toda,T.Homma: "On the Segregation and Magnetic Properties of Electroless-Plated CoNiReP Perpendicular Anisotropic Films." J.Electrochem.Soc.136. 2637-2639 (1989)

  • [文献書誌] 逢坂哲彌,松原浩,増渕長則: "機能性薄膜材料としての無電解めっき薄膜の作製" 日本化学会誌. 10. 1659-1666 (1989)

  • [文献書誌] 逢坂哲彌,新井克矢,増渕長則: "無電解NiーMoーP合金皮膜の構造" 表面技術. 41. 45-48 (1990)

  • [文献書誌] 逢坂哲彌,増渕長則,新井克矢,奥野泰幸: "無電解NiーMoーP合金皮膜の結晶化におよぼすMo原子の影響" 表面技術. 41. 49-52 (1990)

  • [文献書誌] T.Osaka,H.Matsubara,H.Mizutani,S.Mitamura: "Rrecording Characteristics of Electroless-plated Perpendicular Recording Flexible Disks with a Perpendicular Head." IEEE Trans.Magn.

  • [文献書誌] 逢坂哲彌,小山昇,大坂武男: "電気化学法ー基礎測定マニュアルー" 講談社サイエンティフィク, P.199 (1989)

  • [文献書誌] 逢坂哲彌,小山昇: "電気化学法ー応用測定マニュアルー" 講談社サイエンティフィク, P.283 (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi