• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

種々の位置選択脂質過酸化物の合成法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 63850175
研究機関東京大学

研究代表者

二木 鋭雄  東京大学, 工学部, 教授 (20011033)

研究分担者 山本 順寛  東京大学, 工学部, 助手 (60134475)
キーワード脂質過酸化物
研究概要

1.リノ-ル酸を自動酸化することにより、9位および13位のヒドロペルオキシ体が得られたが、リノレン酸やアラキドン酸など不飽和結合が3以上になると環状ペルオキシドが副生成した。しかし抗酸化剤などの水素供与体を添加することにより、リノレン酸からは4種類、アラキドニ酸からは6種類のヒドロペルオキシドを得た。
2.リノ-ル酸などの高度不飽和脂肪酸を含むリン脂質、トリグリセリド、コレステロ-ルエステルの自動酸化により、これらのヒドロペルオキシドを合成することが出来た。しかしその立体異性体の分離は容易ではなかった。
3.健常人の血しょう中に約3nMのコレステロ-ルエステルヒドロペルオキシドを検出した。高速液体クロマトグラフィ-の保持時間から、これはコレステロ-ルリノレ-トとコレステロ-ルアラキドネ-ト由来のヒドロペルオキシドと推定された。3の立体異性から、これらが酵素的か非酵素的に生成したかを決めることが出来るが、現段階では微量なため同定には至っていない。
4.健常人の血しょうにはリン脂質ヒドロペルオキシドは検出できなかった。
5.脂肪酸酸化生成物の超微量分析法(ピコモルレベル)として、モノダンシルカダベリン誘導化法を開発した。これは上記の生体由来の脂質過酸化物の立体異性の同定等に有用であると考えられる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Yorihiro Yamamoto: "Presence of cholesteryl ester hydroperoxide in human blood plasma" Biochem.Biophys.Res.Commun. 165. 988-993 (1990)

  • [文献書誌] M.Matsuo: "Radical-scavenging reactions of vitamin E and its model compound,2,2,5,7,8,-pentamethylchroman-6-o1,in a tert-butylperoxyl radical generating system" J.Am.Chem.Soc.111. 7179-7185 (1989)

  • [文献書誌] M.Takahashi: "Scavenging of radicals by vitamin E in the membranes as studied by spin labelling" J.Am.Chem.Soc.111. 6350-6353 (1989)

  • [文献書誌] 山本順寛(共著): "活性酸素と発光" 日本医学館,

  • [文献書誌] E.Niki: "Lipid Peroxidation in Biological Systems" Americal oil Chemists' Society,Champaign,IL., 254 (1988)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi