• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

有機窒素化合物の新規触媒的酸化反応の開発と有機合成への応用

研究課題

研究課題/領域番号 63850178
研究種目

試験研究

研究機関大阪大学

研究代表者

村橋 俊一  大阪大学, 基礎工学部, 教授 (60029436)

研究分担者 乾 至良  三菱油化, 研究員
今田 泰嗣  大阪大学, 基礎工学部, 助手 (60183191)
直田 健  大阪大学, 基礎工学部, 助手 (20164113)
細川 隆弘  大阪大学, 基礎工学部, 助教授 (90029520)
キーワードアミン系化合物 / ニトロン / アミノ酸 / アミノアルコール / ラクタム / ヒドロキサム酸
研究概要

化石資源を化学資源として有効に利用するには、それらに含まれている有機窒素化合物の効果的な化学的変換法の開発が必要である。こうした視点と、酵素機能を金属触媒でシュミレートする視点から、アミン系化合物の触媒的酸化反応の開発研究に取り組み、本年度は以下のような成果を得た。
1.申請者によって開発されたアミン(1__〜)からニトロン(2__〜)への変換反応の一般性および触媒効率の向上を、種々の金属触媒を用いて検討した。その結果、Na_2WO_4触媒以外に二酸化セレンを触媒として用いると、対応するニトロン(3__〜)が一段階で収率よく得られることを見い出した。これにより、鎖状ニトロン、環状ニトメンが効率よく合成できることとなった。また、ニトロン体を単離することなく、求核剤やオレフィンと反応させることが出来ることもわかった。さらに、この反応を利用しプロリン等のアミノ酸が合成できることも明らかにした。
2.アミノアルコールのラクタムへの変換反応(下式)を、ルテニウム錯体触媒を用い検討した結果、アセトンが比較的良好な水素受容体として作用することが明らかとなった。
3.種々の薬理作用を示すヒドロキサム酸をテトラヒドロキノリンから合成する方法は、一般性が高いことも明らかとした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Shun-Ichi Murahashi: Tetrahedron Letters. 29. 5949-5952 (1988)

  • [文献書誌] Shun-Ichi Murahashi: Reviews on Heteroatom Chemistry. 1. 257-276 (1988)

  • [文献書誌] Shun-Ichi Murahashi: Organic Syntheses. (1989)

URL: 

公開日: 1990-12-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi