• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

有機窒素化合物の新規触媒的酸化反応の開発と有機合成への応用

研究課題

研究課題/領域番号 63850178
研究機関大阪大学

研究代表者

村橋 俊一  大阪大学, 基礎工学部, 教授 (60029436)

研究分担者 今田 泰嗣  大阪大学, 基礎工学部, 助手 (60183191)
直田 健  大阪大学, 基礎工学部, 助手 (20164113)
細川 隆弘  大阪大学, 基礎工学部, 助教授 (90029520)
キーワード第2アミン / ニトロン / シアノヒドロキシルアミン / Nーヒドロキシルアミノ酸 / ルテニウム触媒 / tーブチルヒドロペルオキシド / イミニウムイオン
研究概要

化石資源を化学資源として有効に利用するには、それらに含まれている有機窒素化合物の効果的な化学的変換法の開発が必要である。こうした視点と、酵素機能を金属触媒でシュミレ-トする視点から、アミン系化合物の触媒的酸化反応の開発研究に取り組み,本年度は以下のような成果を得た。
1.第2アミンの酸化で得られるニトロンを単離することなく直接系内で発生させたシアン化水素と反応させると、アミンからoneーpotでαーシアノヒドロキシルアミンが得られることが判った(下式)。本反応により種々の鎖状および環状アミンの窒素のαー位にシアノ基が導入できる。αーシアノヒドロキシルアミンのシアノ基を酸性条件下で加水分解することにより、Nーヒドロキシルアミノ酸が高收率で合成できることも判った。Nーヒドロキシルアミノ酸はアミノ酸の代謝拮抗物質として興味深い化合物である。Nーヒドロキシルアミノ酸はPα触媒を用いる水素添加反応により還元されアミノ酸に導くことができる。
2.アミンのα位をルテニウム触媒を用いて直接活性化しαー置換アミン化合物の合成法について検討した。その結果、RuCl_2(PPh_3)_3を触媒としtーブチルヒドロペルオキシドをアミン化合物と反応させると、アミノ基のαー位炭素にtーブチルジオキシ基が導入できることを見い出した(下式)。tーブチルジオキシ基が導入された化合物1__〜を酸と処理すると反応活性に富むイミニウムイオンが生成し、各種の合成反応に利用できることも明らかとなった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] ShunーIchi Murahashi: "TungstateーCatalyzed Oxidation of Secondary Amines to Nitrones.αーSubstitution of Secondary Amines via Nitrones." J.Org.Chem.55. 1736-1744 (1990)

  • [文献書誌] ShunーIchi Murahashi: "TungstateーCatalyzed Oxidation of Tetrahydroquinolines with Hydrogen Peroxide:A Novel.Method for the Synthesis of Cyclic Hydroximic Acids." J.Org.Chem.55. 1744-1749 (1990)

  • [文献書誌] Takahiro Hosokawa: "New Aspects of Oxypalladation of Alkenes." Acc.Chem.Res.23. 49-54 (1990)

  • [文献書誌] Takahiro Hosokawa: "Palladium(II)ーCatalyzed Diastereoselective Acetalization of Hydroxyalkenes." Chem.Lett.1387-1390 (1990)

  • [文献書誌] ShunーIchi Murahashi: "RutheniumーCatalyzed Oxidation of Amines and Lactams with Peroxides." J.Am.Chem.Soc.112. 7820-7822 (1990)

  • [文献書誌] ShunーIchi Murahashi: "Oxidation of Secondary Amines to Nitrones.6ーMethy1ー2,3,4,5ーTetrahydropyridine NーOxide." Organic Synthesis. (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi